Archive for 7月, 2010

0歳児のヒグマの子供

朝から天気はいい。しかしこの前のように天気が良すぎて暑すぎるとヒグマの出は芳しく はない。 そんなことを思っていたら稜線から少し下がったところから大きな個体が降りてきた。 800mmを覗くと後ろに子供が1頭居るではないか […]

ニホントカゲ

朝からヒグマは現れず。霧雨が振ったりやんだり変な一日だ。 天候の合間を縫って山にかかるガスの駒撮り撮影を行う。約3時間で1100枚あまり。 10秒に1駒での気の長い撮影。レンズに霧がつかぬように気をつけるがワイドなので小 […]

タニマスミレ

朝から1日中雨。肩が白い個体が出たのみ。雨だとやはり出が悪い。 大した写真が撮れなかったので、昨日植物に詳しい方に教えていただいたタニマスミレを乗せておく。 このスミレはなかなか少ないそうで毎日通っている現場には大きいと […]

お花畑にヒグマ

大雪山の現場では今がお花畑の真っ盛りだ。撮影現場の斜面にはミヤマキンバエかウコンウツギかと思われるお花畑が広がっている。 ヒグマは悠々とそんなお花畑の中で草を食べている。現場ではキャノンFD800mmとFD150-600 […]

ヒグマ ランデブー

雪渓の上で10分近く戯れあったと思ったら、仲良く草地に現れ2頭で草を食みはじめた。 つかず離れずおそらくメスが発情しているのではないだろうか? 何日か前に見た2頭はオスの姿を見るやいなや一目散に逃げ去った。 こんな姿を是 […]

暑さに弱いヒグマ

朝から現場に立つが久しぶりの晴れ間がのぞく。しかし天気が安定していないのか雲の動きは速い。帰ろうと支度を始めようとすると、大きなオスが藪から現れた。 暑さにヒグマは弱いから、涼しい藪の中で昼寝を決め込んでいたのだろう。パ […]

エゾシカ

雪渓をエゾシカが走る。近くをキタキツネも歩いていたが、エゾシカは柔らかい新芽をもとめてかなり上まで上がって来ているようだ。 こちらの様子を見つけるとアラームコールをだして雪渓を走って行った。 (7/25)

ヒグマの親子

親子熊を見つけた。子供は1頭。昨年の子供だろうか。かなり大きい。 レンズを通してみると親に纏わりついているのがみえる。普通ヒグマは2頭の子供を生むといわれるが1頭しか見当たらない。事故とかで欠けてしまったのだろうか。 ( […]

ヒグマの糞塊

ヒグマの巨大な糞。まさに鏡餅のようだ。 糞を観察してみると未消化のイネ科の植物のような細かい破片が数多く見出される。 食べているところを近くでは見れないのが残念だが、撮影場所からは手当たり次第に食べているように見えるのだ […]

ヒグマ 雪渓走る

久しぶりに北海道、大雪山にやってきた。しかし天気が心配だ。これから2週間近く山に入るのだ。 雪渓をみあげると黒いゴマ粒のような黒い影が動いているのが見える。まさしくここはヒグマの王国だ。(7/21)

ホンドタヌキ

無事キヤノン品川でのトークショウを終わらせてスタジオに戻ってきた。 300名近くのお客様に話を聞いてもらった。つたない話で申し訳ない気分でい っぱいだ。スタジオに戻ったら我が家の縁の下に住み着いているタヌ子とその 仲間た […]

ホンドテン

岐阜での取材最終日。雨にたたられツキノワグマは声はすれど姿は見せてくれなかった。しかし雨の中桜の木に現れたのはホンドテンだった。テンの糞の中には植物の実も非常に多い。いつかは出てくれるのだろうとは思っていたがおそらく昼間 […]

ツキノワグマ その2

7月13日再び岐阜山中に戻る。改めてツキノワグマ出現を待つ。大雨警報の中アオバトがやって来る。熊待ちだが800ミリのレンズを向ける。雄の綺麗な個 体が目に飛び込んでくる。EOS7Dで動画撮影。樹にぶら下がれるほど脚の力が […]

ユビナガコウモリ

7月10日 関西に向かい、ユビナガコウモリの出産に立ち会う。北陸では7月下旬がユビナガの出産時期だがこの繁殖洞は早いようだ。餌が関係しているのは間違いないだろう。 細心の注意を払い特殊カメラを使って観察する。かなりの数の […]

ツキノワグマ発見

7月日6日から 9日まで岐阜山中でツキノワグマの出現を待った。 例年なら顔を見せても良いのだがなかなか姿を出さない 。ブラインドの中でじっと待つ。15時20分過ぎ漸く姿を見つけた。子供二頭合計三頭。あたりを警戒しながら桜 […]

Powered by WordPress