9月30日
9月30日 第一日目。カメラが捕らえたものはイノシシ並びに ツシマテン。 イタチを撮りたいのだがまだこの島に来て一度も見たことがない。テンは腐るほど居るのだが。テンの方が体が大きく、両種は競合関係にあるからイタチのほうが […]
9月30日 第一日目。カメラが捕らえたものはイノシシ並びに ツシマテン。 イタチを撮りたいのだがまだこの島に来て一度も見たことがない。テンは腐るほど居るのだが。テンの方が体が大きく、両種は競合関係にあるからイタチのほうが […]
9月29日 早朝。厳原港に入る。内山峠に寄るが、風も強く10数羽が飛ぶがすでにアカハラダカの渡りは終わっている。今年は余り数も上がらず低調だったようだ。昼間 様子見して北のフィールドに向かう。林道で早速ツシマヤマネコの糞 […]
毎年熊が登るスタジオ近くの細い栗の木。そろそろ熊が来るからカメラをと思っていた矢先、やられた。一晩ですべて食べられてしまった。植物写真家の埴爺は今年はブナの実の入りが悪いという。まだ青く実が入っていないのにやられてしまっ […]
8mm-16mmの超広角レンズでの照明はかなり難しい。何とか陰が出ないようにして撮影するには上から当てるしかない。同じくストロボも上からだ。バックの雰囲気を出すように、絞り値をユーティリティーでコントロールしてライブ撮影 […]
朝から庭の炭で子狸がグルーミングを始めた。グルーミングとは毛繕いのことで見ているとタヌキは親子間でも子供間でもよく行う。朝もご挨拶といった感じ だ。そのうちそれがじゃれ合いに発展。見ていて愉快になる。先ほどFM 東京の番 […]
午後カメラのチェックをするが今日は撮れていない。 ストロボに驚いてしまったのか。まあカメラ付けで慣らすしかない。相変わらずミツバチは入り口で 警戒態勢をとっている。
カメラを置いて1日。熊はやはり現れた。しかもなんと真っ昼間だ。これにはさすがに驚いた。 午前9時59分。カメラのチェックをした時には気がつかなかった。カットは1カットのみ。カメラに 慣れてくれればもう少しカット数が増やせ […]
タヌキの撮影はどうやっているか紹介しよう。 カメラに8ミリのレンズを装着。タヌキまで1m。電動雲台の家に乗せて EOS Utylit yでリモコン撮影。パソコンの画面を見ながら撮影できる。 この間60mまで伸ばせるという […]
友人宅の裏山の野生ミツバチが巣を作った樹に熊が出るという。 今度はツキノワグマだ。早速カメラを2台セット。果たして姿を現せてくれるか、、、。スタジオ のある奥利根には養蜂業者の巣箱も置いてあるが熊達はそんな場所もちゃんと […]
すっかり私のことを人付けしたから余り警戒をしていない。 動物の撮影にはまづ動物にこちらが危険でないことを知ってもらうのが一番。そうなればしめたも の、、、。後はゆっくり自然な姿を撮影すればいい。
Powered by WordPress
最近のコメント