カヤネズミ
朝のチェックで捕れたのはやはり、ほとんどがアカネズミだった。しかし4頭もカヤネズミも掛かっていた。辺りに茅はあるが殆ど枯れて、倒れてしまってい る。こんな時一体カヤネズミはどこに居るんだろう。葉の下であることは想像がつく […]
朝のチェックで捕れたのはやはり、ほとんどがアカネズミだった。しかし4頭もカヤネズミも掛かっていた。辺りに茅はあるが殆ど枯れて、倒れてしまってい る。こんな時一体カヤネズミはどこに居るんだろう。葉の下であることは想像がつく […]
土屋博士とネズミの調査だ。気温はマイナス5度。小雪がちらついている。約100個近いモグラとネズミのトラップを設置。夜9時の見回り時ではアカネズミ5頭、カヤネズミ1頭捕獲。低高度の雑木林だからヒメネズミはいないかも知れない […]
ネズミの仲間じゃないのに、ただ似ているという理由で、トガリネズミとつけられた彼ら。そんな彼らはモグラの仲間で、ミミズなどを探して生きている肉食性の獣たちだ。鼻先がネズミとは違って、少しとんがってぴくぴく動かすのもいるのも […]
昨日は雪が降っていたが、今朝は晴れ上がった。除雪機の部品が来たから早速取り付け。デスクワークたまっていてなかなかフィールドにでられない。明日は東京でほぼ最後の頭骨撮影。外来種1種も撮影できそうだ。そして週末はフィールドに […]
雪はやんで天気が続いているのだが、出かけている間に積もった雪の除雪に、デスクワークの傍ら励んでいる。除雪しなかったらここは、更に悲惨な結果になるのだ。しかし突然の除雪機の不調。やれやれ。スプリング1カ所折れただけで、除雪 […]
ウサギの換毛は、日照時間や気温で変わると言われる。写真のトウホクノウサギも、換毛が始まった頃のノウサギだ。ウサギにとってみれば強大なジャンプ力とともに、換毛することでキツネなどの外敵から身を守る。
昨日はウサギの足跡のことも触れたから、今日はウサギの足跡も載せておこう。スタジオの周りもウサギの足跡は多いがその姿をまず見ることはまれだ。昼間は子株や草の茂みでじっとしていて、山歩きをしていると、突然足下から飛び出て驚か […]
森の中で残るのはリスの足跡。ウサギほどの歩幅ではないが、40-50cm。地面にいるときはじっとしていないし、絶えず敵に襲われるのも計算して逃げ足だ。そんな足跡が樹から樹へと繋がっていたらそれはリスの足跡だ。
今、森ではリスの恋の季節。森の中でカップルがあちこち誕生しているに違いない。木の周りを目まぐるしく回ってのおい掛け合い。見ていても微笑ましい。しかし撮影は大変。特に動画は画面で追いきれない。この辺ビデオのファインダーは秀 […]
モグラにはアイマー器官というセンサーが鼻にあり、視覚に頼らなくても餌を探し当てるが、リスの場合はどうなんだろう。犬は人間の1000倍から1億倍、猫も猫も数万から数十万倍の嗅覚を持っていると言われるが、リスも嗅覚は優れてい […]
リスの森に駆けつけた。この森に雪が積もるのは年2−3回。またとないチャンスなのだ。しかしスタジオの雪かきのお陰で到着は昼過ぎ。リスのお休みタイムなのだ。しょうがないので温泉。翌日ー10度の早朝から撮影開始。早起きは三文の […]
上京しては頭骨撮影中。今年の撮り始めはフィールドならぬマクロ撮影だ。相手は5mm-10mmほどの頭骨。取り合えずモグラの仲間はほぼ終わりそう。続いて来週もネズミの仲間につながる。それにしても5ミリの頭骨に付随する下顎はミ […]
雪はひとまず収まったが週末から又降るらしい。スタジオの周りはそれでも1m近くはあるだろうか。まあ少ない方だ。もう少し天気が安定すれば獣たちも動くのだろうが、ここの所足跡がつかない。一昨日も書いたが再び上京、東京で囓歯目、 […]
ソニーがようやく3Dのハンディサイズのカメラを発表した。3Dは動物にとっては非常に興味のある分野だ。だいぶ前池上の30センチ角の化け物のようなカメラでアフリカの動物の3Dロケをした。このときの経験から言えば、被写体になる […]
講演会ご参加ありがとうございます。まとまり無い話ですみません。終わったあと東京へ戻り ネズミの頭骨を撮影し始めたんですが、なんとしても EOSがレンズを絞りきらないのです???Avにしても、、、 ベローズがノボフレックス […]
Powered by WordPress
最近のコメント