さらに南下
長崎から日田に居られる、京大名誉教授の相良先生のお宅にお邪魔した。相良先生はキノコの研究者であり、またキノコとモグラの共生も研究されている研究者だ。先生は退官され郷里に戻られ、山の手入れ等で忙しい毎日。自宅の庭ではシイタ […]
長崎から日田に居られる、京大名誉教授の相良先生のお宅にお邪魔した。相良先生はキノコの研究者であり、またキノコとモグラの共生も研究されている研究者だ。先生は退官され郷里に戻られ、山の手入れ等で忙しい毎日。自宅の庭ではシイタ […]
群馬はまだ雪が1mもあるがここ九州は菜の花が真っ盛り、九州大学で飯田先生ならびに金子先生にお世話になりセンカクモグラ、取材無事完了。はじめてみたセンカクモグラ、大きさはミズラモグラよりは大きく、アズマモグラよりちょっと小 […]
上野にジャイアントパンダが来日して大騒ぎ。動物園なんだから連れて見せることには何も問題はないのだが、ただこのパンダ、中国がただで貸してくれたわけではないのだ。年間7900万それに毎日の餌代が15000円かかるのだ。しかも […]
去年の今頃は対馬でネコを追いかけていた。鶴の北帰行もこの時期でもあり、ここに行けばみれる、というポイントを探し出してから、毎年この時期通っているのだが、今年はいかれない。明日からは同じ九州でも南に行くのだ。暫く更新できな […]
タヌキが後ろで見ている中、おどおどしたキツネが餌を漁る。タヌキは私が見ていてもさほど気にしないが、キツネはさっと逃げて行く。人間に対する警戒心は強い。見ていなければまたすぐ出てくるのだが。そんな時EOS Utilityの […]
キツネも出始めた。昨日は雪だったのだがキツネもタヌキも6時半過ぎには庭に現れていた。やはり雪の降り方が変わってきたのだろう。風が吹いて横殴りの吹雪になると、獣たちの足は止まる。ただ雪が降るだけなら厭わず出歩いている。去年 […]
冬眠中のアメリカクロクマの冬眠中の心拍数が、55回から最低9回にまで落ちこみ、鼓動の間隔が20秒にも及ぶことが報じられた。 そんなことを日本のツキノワグマが知ってか知らずか、秋口にツキノワグマが樹の上に作った枝を折り曲げ […]
カモシカを撮影していたら、目の前にノスリの若い個体が突然止まった。この場所はイヌワシもクマタカも居るのだが、目の前にいるのは留鳥のノスリだ。空中ホバリングをしてネズミなどの獲物を捜す。里山で冬、トビより一回り小さい白っぽ […]
カモシカの若い個体が出てきたのは11時30過ぎだった。やはりいつものように尾根筋奥からでて,斜面を登っている。この間の若い個体だ。しかし辺りに母親は居ない。カモシカは普通1年で子別れを迎え、♂の子供は多少遅れると言われる […]
スタジオに戻ったら又40cmの雪。この前は車を家の下で填めてしまい、掘り出すのに3時間近く掛かった。今回はそうはならじと、家まで歩いて除雪機を出して暗い中除雪だ。しかし雪が降るのも今月一杯。来月になれば春の兆しが感じられ […]
雪は森にあってもリスの森は晴れ渡った。枝渡りしてハルニレの枝の根元に来たときだ。リスがうたた寝をはじめた。気温も上がってきたらリスも眠くなったのだろう。リスの森でレンズからのぞくその姿は日向ぼっこしながら、うたた寝と言っ […]
今日のリスの動きは落ち着きがなかった。森の端まで約100m走った時のことだ。その高さ約20m。リスが手を滑らせ樹から墜ちたのだ。まさに瞬間のことで、カメラに納めることはできなかった。しかしリスは何も無かったのごとく、隣の […]
リスの森で二日目。朝から雪は止んでしまった。少し空が青い。森のあちこちの枝に雪がこびりついている。リスが枝渡りすると、雪が落ちてくる。リスの動きが雪が落ちることで知らせてくれる。産室つくりだろうか、杉の樹皮をしきりと巣に […]
リスの森に雪が降るのは年に何回かなのだ。先月も来たが雪が降っているいる中で、ニホンリスが活動するところは撮影できなかった。今日は当たりだ。朝から20cmくらいすでに積もっているのだ。朝7時過ぎ。カメラ2台を担いで森に入る […]
ようやく出会えたカモシカは親子の二頭ずれだった。距離は100m先の斜面。最初1頭かと思ったカモシカはお母さんだった。双眼鏡で見ると後ろから子供だ。先週見たのは小柄だったから、やはりこの親子だったのだ。早々150-600m […]
Powered by WordPress
最近のコメント