Archive for 7月, 2011

泳ぐアズマモグラ

お世話になったO氏の一階も、水が入ってきたと言うし心配な三条だ。田中さんの田んぼは平気だろうか?そしてボコボコにあいていたモグラの坑道に棲むエチゴモグラ達は、、、?心配でならない。勿論モグラは泳げるから。田んぼが水没して […]

エチゴモグラーその3ー動画

昨日は画像を見ていただいたので、今日はエチゴモグラの動画だ。可成りのヤンチャなエチゴモグラだが、撮影用のトンネルの中では自分の皮膚感覚で坑道に居ると思ってくれるのだろう、可成り落ち着く。しかし野生のモグラは非常に警戒心は […]

エチゴモグラーその2

何度もエチゴモグラに裏をかかれたが、なんとか田中さんの田んぼで、エチゴモグラを発見することができた。前回は振られたが、今回は信濃川沿いに大きなモグラが居る、と言う話を聞き込んできていただいたO氏のお陰だ。体重は155gも […]

日本一ビックな奴ーエチゴモグラ

前回撮影できなかった、エチゴモグラを再び捜し求めて、新潟平野を徘徊している。今回はかなり信濃川流域に、ポイントを絞った。農家の方へののインタビューで、ビックな穴を探し回った。しかしこの日照りで、穴は開いているのだが田んぼ […]

仲むつましいタヌキの夫婦愛

アメリカで見たオオカミもそうだったが、イヌ科の獣の特徴だろうか?とにかくタヌキは良く舐め合う。タヌキの夫婦も良く舐め合っている。愛の確認なのだろうか、ニホンザルの蚤取り行動と同じ,スキンシップの一表現なのかも知れない。た […]

子ダヌキは好奇心満々

窓に動画撮影用の電光ライトがつけてるのだが、そこに集まっている蛾や甲虫を子タヌキがムシャムシャ食べている。すでに子タヌキは離乳しているのだろうか?私とタヌキとの距離は1m無い。窓からカメラを出してメクラ撃ち。なんとか画面 […]

ついに連れてきたーホンドタヌキの初外出

いつ連れてくるかと観察を続けていたが、タヌキの親子が顔を見せた。センサーライトがついたから、庭を見たら20cmほどの子狸が母さんと来ている。初めましてだ。今年の子供は3頭だ。子供も育ち巣にじっとしていられなくなったのだろ […]

アズマモグラの授乳行動

巣の発掘は毎年相良先生と、関西を中心にして5年にわたって行われたが、その中で子育てをしているモグラの母さんには出会えなかった。諦めようとしたその最後の年、アズマモグラの子育て風景を、滋賀県山中でカメラに納めることができた […]

アズマモグラの巣探査

そのトンネルの先には何があるのだろうか? モグラのトンネルは、最低でも100mの長さを持っている。その中にモグラの巣があり、その横には綺麗好きなモグラの排泄所があるのだ。相良直彦京都大学名誉教授の協力の下、巣は見つかるの […]

アズマモグラの穴掘り

モグラが地下のトンネルの中で,何をやっているのか見たことがある人は少ないだろう。内視鏡を使った映像を挙げておく。モグラのトンネルは通路であると同時に餌を得るための重要なトラップだ。そのためにモグラにとっては、トンネルの補 […]

ヒミズ

北海道央では霜がおり、新潟ではフェーン現象で37度を記録したそうだ。スタジオの周りも台風の余波か、ストーブを焚くほどではないが、ガスが掛かっているような天気で肌寒い。アズマモグラが顔を出さないかと思って家の周りにカメラが […]

ホンドタヌキ

台風接近だが奥利根のスタジオは、今のところ風も雨もたいしたことない。デスクワークが続く毎日でふと外に目をやると、昼間からタヌキの母さんがウロウロしている。我が家の縁の下から出入りしているが、そのあとは裏山に消えた。おそら […]

ホンドタヌキ

群馬のスタジオに戻ると、やはりタヌキの母さんは台風の余波の中、姿を見せてくれた。しかしまだ子供は連れてこない。そろそろ待ちきれなくなって、子狸も私の前に姿を現すのではないかと、楽しみにしている。

カワネズミが来て困る池

7月15日のページでカワネズミのことを書いたが、カワネズミが来て困る池の写真も載せておく。この辺りの農家では山懐から引いた清水を、庭先まで引き込んでいる農家が多い。ご多分に漏れず錦鯉が飼われているのだ。つまりここでは水路 […]

サドモグラー動画

載せるのが遅くなったが。サドモグラの動画も併せて載せて起きたい。モグラの食事は、まさにスパゲッティーでも食べているような早業だ。手でミミズの中の泥を絞り出すようにして食べているのが、分かっていただけるだろうかだろうか?

Powered by WordPress