Archive for 12月, 2011

年の終わりに

いよいよ大晦日になった。今年はネズミに始まりトガリネズミにて締めくくった。ネズミ年ではないのだが日本の囓歯目とトガリネズミ形目全種をまとめている。この2科目で日本の獣の半分以上を占めるわけだから、やはり大変な仕事だった。 […]

オリイジネズミ

奄美にある東大医科学研究所の、H博士からお借りした、オリイジネズミの標本撮影を行った。早く早くと思っていたのだが、ここの所出たり入ったりして、時間が取れず、延び延びになってしまった。オリイジネズミは奄美においても、未だ生 […]

森の雪

毎日スタジオの回りは雪だ、少し山を下りれば、青空ものぞく冬空になるのだが、ここは雪が降り続く。すでに1メートルは一晩で超えてしまった。下の公道へ出るまで、100mちかくは除雪しなければスタジオに入るにもままならない。森の […]

目が六つ

更に奥に進んだ。ライトを照らすとなにやら蠢いている。しかも目が六つ。ハクビシンだ。小さな個体は子供だろうか?糞の中に可成り果実の実が入っていたから、狸かハクビシンかとは思ったが、、、早々何枚か撮した。その中の1枚を載せて […]

誰の落とし物だろう

スタジオへとんぼ返りだ。帰ってみると除雪したあとは跡形もなく消えて、又雪が積もっている。早朝から除雪し、集落内の洞窟に撮影に向かった。入り口にはスタジオほどでは無いが、雪がうっすら積もっている。水も溜まっていないから入り […]

多摩動物公園ーもぐらの家

久しぶりに多摩動物公園にお邪魔した。今やっている仕事の中でモグラの家の紹介を、させていただくのだ。そんなわけで、新装になっているモグラの家の写真を撮った。前担当のKさんとはケンボッキ島以来だ。展示は新装になって更にパワー […]

ラクウショウ

フロリダだったかエバーグレーズ国立公園で見たのがこの樹だった。水元公園に移植したものだろうが、紅葉してとても綺麗だった。別名ヌマスギと言うらしい。池の直ぐ横に植えられていたのもその為らしい。夕日を浴びで光り輝いていた。

アズマモグラー土盛り

水元公園ではモグラの土盛りが目に付いた。恐らく気温が低くなって、トンネルのより深い部分の整備か、トンネルの掘り下げをしているのだろう。餌になる昆虫も深く潜ってしまうから、モグラだって冬ごしの準備をしなければならないのだ。 […]

オオバン

湖面の回りで餌をついばんでいたのはオオバンだ。オオバンが岸に上がっている姿をよく見かける。この時期残っている緑の草が少ないのか、岸に上がって草をついばんでいた。木陰からそっと狙った。

水元公園

再び水元公園を訪れてみた。蓮もすっかり枯れて見通しは良くなっている。湖面に沿って歩いてみるが、マスクラットの姿は相変わらず見つからない。やはり夜とかも見てみなければ出会えないのだろうか?釣り人は昼間見ている人が多いのだが […]

ドブネズミだってキュートだ

ドブネズミを既にとっているのだが、どうも毛色が悪いので撮り直した。嫌われ者だから体にはばい菌ウヨウヨだが、ドブネズミには罪はない。そんな彼のキュートな一面を載せておこう。そう感じるのはこの1年ネズミを追いかけてきた私だけ […]

ハリネズミ

外来種のハリネズミの撮影をした。ハリネズミは外来種だがいまやっている仕事に必要なのだ。韓国では栗林で親子を撮影したが、今回はそのための上京で、あすはサイドドブネズミの個体撮影を終わらせ再度マスクラットをさがしにゆく。冬眠 […]

あっという間の40cm

ここ何日かの雪であっという間に雪が積もった。暖冬が続いたから、年内に雪が積もるのは久しぶりだ。例年なら年末近くないと積もらないのだが、今年は雪が多くなりそうだ。早朝のスタジオからの1枚を載せておこう。

ニホンザル

スタジオの回りには5群の群れが居る。私は更に尾瀬の群れもスタジオの回りに居ると思っているが、、、言ってみればサルに囲まれたスタジオだ。毎年のように畑の作物は彼らにやられてしまうのだが、それはそれで私は構わないのだが、農家 […]

いよいよ根雪

3日前に撮影した同じ場所からの撮影だ。昨晩30cm積もった。いよいよ根雪になるだろうか? しかしまだ寒さが来ていないから、晴れれば直ぐ溶けるかも知れない。例年なら12月の月末にならないと積もり始めないのだが、、、やはり今 […]

Powered by WordPress