ニホンカモシカ
スタジオの回りの雪が大部溶けてきて、出窓の下にまでカモシカの糞が溜まっている。朝起きたらカモシカが窓の下?なんて風景はとても良いね1 スタジオのカモシカ君なのか嬢なのかまだ不明だが、素材の編集できたのでそんな彼の動画を挙 […]
スタジオの回りの雪が大部溶けてきて、出窓の下にまでカモシカの糞が溜まっている。朝起きたらカモシカが窓の下?なんて風景はとても良いね1 スタジオのカモシカ君なのか嬢なのかまだ不明だが、素材の編集できたのでそんな彼の動画を挙 […]
デスクワークの合間を見て除雪しているが、除雪した場所がみるみるうちに溶けて黒い土が出てる。それでもスタジオの裏には積もった雪がまだ1mはあるスタジオだ。見晴らしの良い場所から上州武尊山がくっきりと青い空に浮かび上がってい […]
スタジオの回りは利根川の本流に当たりダム銀座で、その中の1つのダムにもオシドリはいる。しかし非常に警戒心は強い。都心の公園とかで撮影した方がアップ画像は綺麗に撮れるが、少し下がったところに作られた、川を利用したダムにもマ […]
リスがクルミを掘り出して食べているのは5分ほどだろうか?ただしクルミを掘り出しても食べるのは樹の上が殆どだ。やはり地上には危険があることを知っているのだろうか?しかしこの間静かに近づけば、撮影するチャンスだ。
朝起きたら雪の上を、またニホンリスが裏庭を走り回っていた。スタジオに現れるリスは、リスの森のリスのように人慣れしていないので、ガラス越しに私が動いただけで、警戒させてします。餌を仕事場の横に置いてあるのだが、ここに来てい […]
宮崎大学医学部のS氏から、待っていたナンヨウネズミの頭骨が届いた。土屋先生からはクマネズミよりも体が小さいと聞いていたが、インドで撮影したクマネズミより骨の感じから見て一回り小さい感じだ。撮影はスケールを入れて、実際の紙 […]
撮影したあと、直ぐにとんぼ返りだ。ズタズタになった荒れた河川敷に避寒桜が咲いていた。花の色は淡いがすでに八部咲きだろうか? 檜の植林の中に咲く桜は、より鮮やかに感じた。
ワカヤマヤチネズミはスミスネズミに顔は似ている。しかし特徴的な相違点は、長い尾だ。今回観察出来た個体の尾は約80mm。ヤチネズミに間違いがない。スミスネズミのそれは30−50mmしかないのだ。それにこの重さは、アカネズミ […]
夜の見回りの時ワカヤマヤチネズミは見つからなかった。見つかったのはまたしてもアカネズミとヒメネズミだ。がっかりしながら朝の見回りに期待を托す。早朝5時。森の中はまだ暗いし、肌寒い。道ばたに掛けたトラップの最後の一個はやけ […]
しかしそこで諦める私ではない。台風で変わってしまった地形は諦めて、さらなる場所を探した。岩がごつごつして苔生している、そんな場所を、、、そして見つけたのが、那智の滝の裏手に当たる谷地だ。果たして見つかるだろうか?
何せ家からは800km走らなければ和歌山へは着かない。道は良くないし、高速は途切れているしで、和歌山の森は遠い。今回の目的は、ワカヤマヤチネズミという種の撮影だ。ヤチネズミは3亜種居るのだが、本州で最も低地にいるのが、ワ […]
3月18日 和歌山への道すがら、リスの森に寄った。まだ雪が残っていてまだ風が冷たい。居るのかなと思って捜すと、いつもの辺りで1頭、道を挟んだ場所で3頭見つけた。ここの個体は警戒心が強くて中々寄らせてはくれなかった。残雪残 […]
やはりスタジオの庭は、ニホンカモシカの通り道だった。庭に糞が落ちていたから、縄張りルートの中に入れてくれたなら嬉しいと、思っていたのだ。そんな雪の中カモシカが山から下りてくるのを見つけた。早々カメラを抱えて雪の中で撮影。 […]
写真データ整理の合間に除雪三昧の毎日だ。除雪機の部品がこなくて、中々除雪できなかったのだ。ここスタジオは夏は極楽なのだが、冬は雪が多くてそれなりに大変なのだ。しかし雪があるからこそ撮れる写真もあるから、やはり私にとっては […]
今やっている仕事でネズミ、モグラ類の全種の頭骨写真を目指している。そんな中これらの種の識別に、歯式や形状が重要な役割を示すのは言うまでもない。そこで歯式形状の横写真アップを、更に1点加えるように今データ整理している。特に […]
Powered by WordPress
最近のコメント