誰だこの寒い中、そんなところで泳いでいるのは!
と言うわけで、北の森の北の海岸にやってきた。この寒いのに夜など気温はー20度近い。まったく誰がこの中で泳いでいるのだ。不謹慎だ注意してやる。 &nbs […]
と言うわけで、北の森の北の海岸にやってきた。この寒いのに夜など気温はー20度近い。まったく誰がこの中で泳いでいるのだ。不謹慎だ注意してやる。 &nbs […]
2月24日 急に北海道に行くことになった。動物の撮影はチャンスというものを逃すと撮れない時がおおい。今回もそんな訳で急遽出かけることになった。夏なら朝の新潟発の便に十分間に合うのだが、冬なので前日吹雪の中を走った。新潟も […]
ちょうど用事があって下の町に降りたら除雪車がやってきた。中々見られないので、カメラを持って先回りして無人駅に入って撮影した。おっかけの鉄ちゃんが、やはりドタドタと追いかけてきた。やはり凄いブームなんだな、、、週末の上越線 […]
昨日は晴れた。青森県の酸ヶ湯には負けるが、桃源郷も似たような物だ。毎日除雪してこれだから嫌になるが、その代わり獣達に囲まれるのだから、まあ良しとしよう。除雪した雪道の端を歩いているのはホンドタヌキ。潜るような歩きにくいと […]
スタジオは群馬のチベットという、桃源郷にあるのだが、そこから新潟越えの三国峠方向にも雪が降っている。新潟はほとんどの山越えが、トンネルででき、スタジオから飯山方面にも簡単に抜けられるのだが、群馬は駄目だ。これは高山村から […]
タヌキとキツネが庭でけんかをしている。見ているとタヌキの方が強い。キツネは去年の子供で初めての冬越しだ。タヌキにもまれることで逞しくなって行くと思う。タヌキは案外強いのだ。 &n […]
昨日も今日も、昼間の温度はほとんど上がらず0度に近い。素他事の雪は2mちかくようやく2月らしくなってきた。1月暖かかったからそのよりもどしだろう。沖縄から帰ってマタデスクワークで机に向かっている。外に出たいが出るときは除 […]
オオマシコに比べて色は地味だが、ハギマシコの方が日本の野山においては合っているような気がする。しかも気品が漂っている。飛来数ではハギマシコの方が数が多く、この時も80羽近くの群れになっていた。オオマシコは撮影していてもど […]
少し離れた場所ではオオマシコが餌をとっていた。オオマシコは亜寒帯に住む小鳥で日本には冬鳥としてやってくる。シベリヤのハバロフスクでもよく見かけたが、日本では数が少なくあまり見かけることは多くない。青空に映えてまさにその赤 […]
少し足を伸ばして、倉渕まででかけた。家からは1時間ちょっとの距離だ。雪があったが、スタジオの周りほどではない。ここの雪を持っていってあげたいくらいだ。この近くの斜面ではカモシカも良く出るが、今日は斜面にハギマシコが雪原に […]
先週まで花見だと浮かれていたが、群馬のスタジオは吹雪だ。沖縄に出て行く前は除雪していったのだが、帰ってきてまた積もっていてウンザリだ。今日もスタジオは吹雪いている。昨晩はそうではなかったのだが、朝方からかなり激しく積もり […]
東京に帰って早々BAY FM 土曜日OAのFLINTSTONE PM18:00の番組収録で、新しい本の紹介をさせてもらった。DJは動物好きな長澤さんで話していても楽しい。実は収録のとき以外にカワウソの話したのだが、それは […]
昨年から準備を進めてきた本が今日から本屋に並びます。種類数が少ない哺乳類でやるのは少し大変でしたけれど、偕成社の図鑑とは少しまた感じが違います。ご批判いただければと思います。 好評発売中 365日出会う大自然 森に住む動 […]
帰り際海中展望台から海の中をのぞいてみた。たまにはこんな異次元も良いかもしれない。やはり南の島は海の青さとコーラルリーフの白砂がよく似合う。
オオコウモリのマルチ撮影を試みた。ライトをつければ被ってしまうし、つけなければオオコウモリの動きがわからない。そして感を便りに飛行ルートを想像しマルチ撮影を試みた。距離もあり、GNは当然小さくなるので、感度は上げざるをえ […]
Powered by WordPress
最近のコメント