Archive for 6月, 2013

SONY FS-700

ようやく注文していたカメラが納品された。SONY NXCAMカムコーダー NEX-FS700J埴爺のはレンズ付きだったから納品が非常に早かったが、こちらのはボデーのみだったからだいぶ待たされた。今までの望遠系をサポートす […]

芽吹きその後

5月18日に芽吹きの撮影をしたが、同じ場所からの同じ森だ。あのとき芽吹いていた若葉も、1ヶ月近くがたって、今もう夏の森になっている。季節の移り変わりは早い。         &nb […]

ニホンザル

ちょうどスタジオの直ぐ下で夕方見かけたのは、昨日見た群れとは違う群れだ。スタジオの辺りには3群居るとされるが、本日みたのは矢木沢群だろう。昨日の撮影場所でも今日は、ほぼお同じ時刻に見たからこちらの方は又別の群れだ。スタジ […]

ニホンザル

ニホンザルが山に帰って行くのは、18時40分だった。子猿を背中に乗せて歩いているから、お母さんザルだろう。この群れのサルは林道のカメラの前を必ず横切って山に帰る。サルも使う道は決まっているのだろう。スタジオの周りでは猿害 […]

森の道は人も使う道

夜獣達が歩く道は、やはり歩きやすいからだ。人間が造った道を獣達も、夜は人間が居ないから安心して使っているのだ。獣達は何も闇雲に藪に入って歩いているわけではない。獣達にしたって、間違いなく楽な方を選ぶ。この道は送電線の巡視 […]

ニホンアナグマ

昨晩林道から降りてきたのはアナグマだ。昨年も4頭の家族が使っていたから、その後どうなったか気になっていた。やはりこの道を使っていることが判って安心している。しかしこの道は肉食獣ばかりがよく使う道だが、草食獣が全く利用して […]

台風接近

梅雨に入り雨が降りそうで降らない日が続いている。余り外に出られないから、それはそれでしょうが無い。台風が近づいて気温の変化が急になり、近くの川には霧が立ちこめることが多くなった。       […]

ハクビシン

ハクビシンが森を歩いているのは、23時51分だ。スタジオでのも数ヶ月前に一度見かけた。その後スタジオでは見ていない。この林道はスタジオよりかなり下の4kmほどの所にあるから、スタジオで出ていた個体とは違う。しかも単独だ。 […]

ホンドタヌキー疥癬気味

やせているホンドタヌキが現れたのは、朝の6時47分だった。朝までふらふら歩いているところを見ると、昨晩餌が余り捕れなかったのだろうか?スタジオに出てくるホンドタヌキは、幾ら夏毛と言ってももう少し太っているから、疥癬で少し […]

スタジオは梅雨入り

北の森からスタジオに戻った。デスクワークがたまって、片付けなければでられない。次回北の森で行うネズミの許可書も、南アルプスでの許可書も着いていたので安心した。北の森では今が一番良い季節なのだが、片付け無ければ先には進まな […]

キタキツネ道路横断

町に戻りかけたその時、ぜんぜん違う場所でキタキツネが道路を横切った。キタキツネが向かった先は河川敷で、追いかけたがまかれた。しかし辺り何処捜しても居ないのだ、さては化かされたのか?広大な河川敷で隠れる所なんて無いのだが。 […]

クマゲラ

近くでキョロキョロまだクマゲラが鳴いている。どうやら近くの樹でまだ餌取りをしてるようだ。音の方にレンズをそっと向けてみる。               […]

クマゲラの食痕

暫くすると、森の中からタッキング音が聞こえてきた。かなり大きな音だから、クマゲラに違いない。静かに近づくがその姿は藪に遮られてよく見ることができない。これ以上近づいたら逃げてしむだろう。耳を澄ましながらその音を聞いていた […]

エゾシカ

さらに林道を進むとエゾシカに出会った。昨年辺りから自衛隊が出てエゾシカを駆除しているから、車を止めるとシカは直ぐ逃げてしまう。今頃になってオオカミを導入するなんて言う話が出ているが、あの当時もしオオカミを敵にしないで、あ […]

エゾライチョウ

キタキツネの巣探しが徒労に終わった途中で見つけたのは、エゾライチョウだ。大雪山でも糞しか見たこともなかったので、何だろうなと一瞬思った。落ち着いてみれば、カムチャッカで見たライチョウだった。2羽でいると言うことはカップル […]

Powered by WordPress