Archive for 8月, 2013

SONY FS-700用 可変インターバルタイマー

こちらも仕様書をよく読まないのも悪いのだが、SONY FS-700にはインターバルタイマーが付いているのだが、これはインターバル間隔が1秒固定で可変できないのだ。実は読んだのだがインターバルに関しては、どこにも書いていな […]

都心のビルの谷間に

ビルの谷間にも緑はある。蝉がまだここでは鳴いていた。蝉にとっては都心の中のオアシスだろう。写真のセレクトをしながらも蝉の鳴き声が聞こえてくる。           &nb […]

街はいつでも猫だらけ

編集の帰り道、駅からの路地に居たのはノラ猫だ。いやこいつは街というジャングルに住むトラだというのが、私のネコに対するコンセプトなのだが、如何せん暑い。街のジャングルのクーラーの排気で、野良猫にとってはすごしにくいこの夏だ […]

缶詰

昨日も都内で缶詰状態で写真のセレクトと編集作業だった。もう最後の段階で来週には終わる筈だ。写真点数が多いのでこのために半年以上かかって整理したり、RAW画像からの返還作業に追われた。やはり撮影時にJpegの画像も保存して […]

ホンドタヌキ

相変わらず人間が使う林道をホンドタヌキが歩いている。映っている感じからすると、昨年生まれた若い個体のようだ。いつもこの道を使っている狐の姿が見えない。活動場所を変えたのかな。今日からまた東京でデスクワークだ。 &nbsp […]

踏み跡

スタジオの裏の熊道を見てきた。ここは秋になってツキノワグマが出る道なので、、熊道と名付けた。クマ棚が無いか、糞が落ちていないか進んで行くと、不自然な草の踏み跡を見つけた。しかしクルミの食べ跡もないし、糞も落ちては居なかっ […]

ノカンゾウ

朝からスキャン作業に追われている。Film時代に撮影した物は全てデジタル化しないと、編集作業もままならない昨今だ。Film整理も時代と共に変わってしまうから、結局対応しなければもうどうしょもない。キャノンのスキャナーでは […]

ススキ

先週までの暑さと打って変わってスタジオではもう秋風が吹いている。東京と行ったり来たりで、体がおかしくなるが立秋が過ぎて、季節は間違いなく秋になってきた。今週もデスクワーク、来週もデスクワークだ。中々動物たちに会いに行けな […]

サルスベリ

サルも落ちるという、滑りやすい幹のサルスベリが東京の事務所の庭に植わっている、群馬のスタジオでは真っ盛りだが、東京では花もすでに終わり気味だ。サルも滑るというのはもちろん眉唾で、ニホンザルはいとも簡単に登ってしまう。 & […]

ホンドタヌキ

森の道を歩いているのは単独タヌキだ。すでに成獣だ。しかし夏毛だからタヌキも貧相でやせて見える。疥癬は良くなったようだ。このけもの道ではタヌキはよく使っているのだが、狐の姿はあまり見えない。     & […]

ホンドタヌキ

今回は残念ながら時間切れになって、北沢の森から下山してきた。やはりシントウトガリに出会うのは容易ではない。9月になって再トライだ。帰りの道すがら、道端で子タヌキのロードキルの死体を3頭も目撃した。ようやく動けるようになっ […]

シントウトガリネズミ

昨晩やはり見られたのはシントウトガリネズミだ。夕方になると夕立ちは始まるし、狙ったアズミトガリネズミにはなかなか出合えない。体が小さいかなと思ったが、やはり尾は短い。       &nbsp […]

モリアブラコウモリではなく、、、

土屋先生が北沢峠の同じ場所でコウモリを調査したときは、モリアブラコウモリではなくカグヤコウモリだったと連絡を頂いた。今日はバットヂィテクターを通して可聴域変換した、コウモリのその声も一緒にお届けする。正確には捕獲してみな […]

ウソ

昼間北沢の森ではウソが結構近くまで寄っても逃げない。オスのウソを中心として群れで落ち穂を漁っている。森の中は暗いのだが、動画でも撮影した。繁殖期が過ぎたせいか、胸のピンクがいまいち鈍い色だった。やはり鳥は繁殖期の方が綺麗 […]

シントウトガリネズミ

夜の見回りではなく昼の見回りで見つけたのは、なんとシントウトガリネズミだった。幼獣なせいか体が小さいのでアズミトガリネズミかと思ったが、体長53.40mmに対して尾の長さが51.15mmしかない。探しているアズミトガリは […]

Powered by WordPress