キクガシラコウモリの飛翔
キクガシラコウモリの周波数は65−70KHzで、勿論人間が聴くことはできない。人間の耳に聞こえる可聴域で聞くために、バットディテクターを通して人間の可聴域に変換することは可能で、その時表示している周波数が65-70KHz […]
キクガシラコウモリの周波数は65−70KHzで、勿論人間が聴くことはできない。人間の耳に聞こえる可聴域で聞くために、バットディテクターを通して人間の可聴域に変換することは可能で、その時表示している周波数が65-70KHz […]
11月も近いというのに又台風だ。この天気では外に出ることはできない。 顔の中心に菊の花のような奇妙な鼻を持つことから、キクガシラと名付けられた。正確にはそれは鼻葉と呼ばれ言ってみれば空間飛行や、昆虫捕獲のための超音波を出 […]
何頭かでまとまって寝ているコキクガシラコウモリに比べて、キクガシラコウモリの方は距離を持って眠っている。まさにこうもり傘そのものだ。写真上では大きさが判らず両種の判別は殆どできない。実際の大きさは倍ほども違うのだが、撮影 […]
坑道に入って20m、最初に見つかったのが4頭のキクガシラと1頭のコキクガシラ、少し離れて1頭のキクガシラが眠っている。体を完全に包んでいるからすでに冬眠状態だ。しかし少しの反応で足を縮め、眠りからさめる準備になる。冬眠状 […]
台風接近で小雨が降りハッキリしない天気が続いている。下の町に用事があり降りたので、ハクビシンの穴を見に行ってみた。この穴は鉱山の廃鉱で結構面白い。ハクビシンが入り込んでいることがあるのだ。今年は雨が多かったせいで前に来た […]
真っ昼間からひょろひょろ歩いて、こちらの穂に寄ってきたのはホンドテンだ。何か黄色い物が!イタチ?と、一瞬思ったがよく見たらテンだ。イタチならもう少し素早いし、水系に依存しているから森の中では余り見かけない。テンの方がピョ […]
予報は当たった。昨日は1日雨だった。裏の熊森まで雨の中、出かけてみたが何も出てこない。少し奥までは強いてみたが、例年なら沢山ある場所にもクマ棚は全く見あたらない。まだヤマブドウの葉は赤くなっていないが、あと2週間ほどして […]
近くの公園の花壇でスズメが植えられていた園芸種の千日紅の実をついばんでいた。ほんとうは昨日から又南アルプスに憩いと思っていたのだが、天気が悪くその上又台風なので諦めた。金曜日が辺りは台風一過になりそうなので、そのあと今年 […]
スタジオから奥山方向の巻機山方面は一昨日の悪天で初雪が来た。どうりで寒いと思った。スタジオ裏手の熊道を見に行ったのだが、ツキノワグマが作る熊棚も今年はさっぱりだ。営林署の友達は山には今年は実があるんだと言うが、果たしてそ […]
昨日は道理で寒いと思ったら、奥山に初冠雪だ。フルサイズのミラーレス面白いカメラがSonyから出た。フランジバックが18ミリと言うことはアダプターでいろいろなレンズがつけられると言うことだ。国内で取材しているなら良いのだが […]
台風の時の森は台風の時でないと撮れない。雨風が吹く中スタジオ裏手の山に登った。テレビで見るほどのすさまじい風は、吹いていなかったので少し拍子抜けだった。それでも木が揺さぶられていたところは撮影できた。動画にしたいのだけど […]
ナナカマドの実だ。日に日に葉も紅葉している。鳥は目は色を識別し、植物も私の実を食べてください。そして種を他の場所に運んでください、という戦略なんだろう。そうでなければ飛んでいる鳥たちにはアピールしないし、食べてもらえない […]
森の片隅で赤い実を見つけた。ゴゼンタチバナだろうか?森の下草としてひっそり実をつけていた。あまりにも可愛かったので、暗かったが撮してしまった。 &nb […]
この写真は岐阜県でツキノワグマの撮影で、時間待ちの時に現れたホンドテンだ。サクラの実を食べに来たのは、あれ!誰だろうと思ったら、ホンドテンだった。しかも真っ昼間だった。夜行性と思われているテンだが、昼間でも行動している。 […]
林道でホンドテンの糞を見つけた。沢筋だったからイタチかも知れないが、かなり植物の実が入っているからテンだろう。少し小さめだから若い個体かも知れない。肉食と思われているテンだが、かなりの植物の実も食べる雑食だ。   […]
Powered by WordPress
最近のコメント