Archive for 4月, 2014

カタクリ 電動ズーム 実写

何はともあれ実写してみた。ワイド側から望遠系まで蹴られていないのが判って頂けると思う。恐らくこの電動ズーム+GH4が標準セットの予感がする。キャノンの至宝FD150−600mmもEFレンズもアダプターで全て対応可能だ。実 […]

Panasonic GH4+2/3 to 3/4 adaputer+Canon KJ21EX7.6B

実際につけてみた様子がこれだ。キャノンの前玉が巨大なので少し船のバランスが悪いが、撮影には問題が無いようだ。問題は大きなモニターで見た時、レンズがどのくらいの性能を示してくれるかだろう。実写した限りに置いては問題が無いよ […]

Panasonic GH4

東京に行ったおり新しいカメラをもらってきた。名前は見ての通りのGH4だ。SONYFS700で4Kやろうと思ったのだが、HD地獄に陥る事も判っていたのでとりあえず、発表になったGH4をすかさず予約しておいた。時を同じくして […]

2/3 CANON TO MICRO 3/4

ここのところ来月少し遠出する準備やらで少しブログのアップをかまけてしまった。スタジオに着いたらアマゾンからアダプターが届いていた。レンズの調整は無くフランジバックだけのアダプターで、蹴られるのではないかと思ったが、ほとん […]

オオハクチョウ飛翔 SONY FS-700 240pfs

オオハクチョウは寝坊すけだ。マガン達が日の出前に飛び立っているのに比べ、オオハクチョウが塒から飛び立つのは明け方から2時間ほどたった8時前後だった。体も大きいから休養も必要なんだろう。正面からsonyのFS700 240 […]

オオハクチョウ 採食行動

オオハクチョウの食欲だって旺盛だ。オオハクチョウのおもな餌は植物性の草の根や水草だ。渡りをする鳥にとっては体力温存は自分の命にかかわる仕事だ。マガンに交じってオオハクチョウも田んぼをほじくりかえして餌をあさっていた。 ア […]

マガンー4

日が落ちてからの方がマガンの群れは続々と塒に戻って来た。そして戻ってくる方向もさまざまだった。つまり塒からは四方八方に拡散して昼間行動しているのがわかる。東の空からは月も上って来た。夕日のマッチングは良くないが、月の登り […]

マガンー3

夕暮れななってもまだマガン達は塒には戻ってこなかった。日が地平線に落ちる寸前に群れが塒に戻ってきた。もう少し早ければ日暮れとマガンの数が多い群れが撮影できたのに残念。秋の渡って来たての時の方が、夕日との撮影はマッチングが […]

マガンー2 採食行動

マガンは塒の湖から早朝飛び立ってもすぐ活動している個体は多くはなかった。まだ寝たりないのか雪の上で寝ている個体も多い。本州から渡って来た個体で腹が減った個体だろうか、寝ている個体が多い中でこの2羽はしきりと採食行動をとっ […]

マガン

前回北の森の帰り道に寄ったマガンの写真の整理がついた。北の森のこの沼には本州の八郎潟に集まったマガンが次に羽根を休める場所だ。このときでも8000羽いたから今頃はさらにその数を増していることだろう。   &nb […]

Dr Leandro氏より ブラジルバクの写真

phantomの練習はブラジルのレアンドロ博士からの要請でもある。現地で環境の空撮をする予定なので来月の訪伯に備えての飛行訓練でもあるのだ。そんな博士から水場に来たバクの写真を送ってきた。センサーカメラを200台近く置い […]

ローターの破損 Phantom2

今回の墜落で壊れたローターの破断した様子だ。低空で落としただけだから、プラスチック製の先が割れただけで済んだ。まあ消耗品だからうまく飛ばせるようになるまでは仕方がないだろう。       & […]

初飛行 風にあおられる Phantom2

上昇しホバリングから下降に戻る中、風が吹き始めた。着地寸前ご覧のような最初の着陸失敗だ。風を侮ってはいけない。脚がついたところでエンジンを停止させてしまえば良かった。そこそこうまく着地させようとして、風にあおられてしまっ […]

何とかホバリング Phantom2

何とか上昇しホバリングにうつるが、そのあと惨事が。 アジア動物探検記 大自然ライブラリー 街はいつでも猫日和~東京ネコ物語~ 飯島正広 [DVD] 365日出会う大自然 森に住む動物 モグラの生活 (たくさんのふしぎ傑作 […]

飛行設定 Phantom2

ようやく晴れたので今日は飛ばせるかなと思い、外に出てみる。まずはキャブレーションの設定だ。これでGPSで位置設定をする。手順道理に水平と垂直のキャブレーションだ。水平のキャブレーションはすぐ出るのだが、垂直のキャブレーシ […]

Powered by WordPress