ニホンリス
東京での打ち合わせのあとスタジオに戻ってカメラのメンテナンスに向かう。あれあれ1台のカメラが引き倒され無惨な姿に。箱は開けられて中のカメラが持ってかれた。ケーブルが噛み切られているから人間のいたずらでは無いようだ。タヌキ […]
東京での打ち合わせのあとスタジオに戻ってカメラのメンテナンスに向かう。あれあれ1台のカメラが引き倒され無惨な姿に。箱は開けられて中のカメラが持ってかれた。ケーブルが噛み切られているから人間のいたずらでは無いようだ。タヌキ […]
昨年はホンドキツネがよく使ったのだが、スタジオの庭ではたまにみかけるのだが、今年はこの道でホンドキツネを殆ど見かけない。キツネは子だくさんだが1年を迎えられるのは4%以下。いかに自然野中で生きるのは生易しくないのが判るだ […]
ニホンザルが山を移動したのは午前10時16分だった。まだこの時間なら奥山に入る時間ではないのだが下から上がってきて、カメラの前を通って奥山に消えて行った。スタジオの周りは有害鳥獣パトロールの人が回っているから、下で脅かし […]
毎日どんよりですっきりしない。村の中にカメラを置いてあるのは周知の通りで、村の人も差して驚かない。いたずらはされないのとよく聞かれるけれど、今までそうした被害には遭っていない。このおじさんは毎日ここを散歩して歩いているの […]
スタジオの周りでトウモロソシやスイカの畑がやられたという、農家の人の話を聞いた。クマならやり方が派手ですぐ判るから、クマでは無いだろう。スタジオの周りでも冬には見かけたけれど最近は出てこない。しかしこうして写るところを見 […]
まだクルミが青くてもリスは気にしないのだろうか?人間が食べるには青いクルミが落下して、さらに1ヶ月ほどしないと食べられないけれど、リスはそんな事お構いなしに青いクルミでもガリガリ齧ってガルガリ君状態だ。 アジア動物探検記 […]
毎日また秋雨前線ですっきりしない毎日だ。早朝スタジオの周りでチョロチョロしているニホンリスだ。クルミの実がだいぶ大きくなってきたから、まだ下に落ちで食べられない青いクルミのの状態でも、リスがクルミの樹にやってきてもぎ取っ […]
逆に少し被ってくれた方が良いときもある。今日はそんな成功例の画像だ。薄茶色に写っているのは画がコウモリの攻撃から逃げた航跡だ。蛾が飛んだのがレンズに近かったので、その光を受けて被った状態になっている。蛾はコウモリの出す超 […]
ここ何日かスタジオにも暑い日が戻ってきた。スタジオから下に降りるともう汗だくになり、下界に降りる気がしないのだが、夕方スタジオから20分ほどからさらに尾瀬方向に登った森の中の、交通標識にコウモリを見に行ってきた。唯一ある […]
スタジオを見下ろす丘の上に登ると、上州朝日岳の方向からモクモクと入道雲があがってくる。ここ二カメラを置いてコマドリをしたいのだが、カメラをその間置きっぱなしにしな蹴ればならず断念。なんとか今月中に写真の整理を終わらせなけ […]
リスの森では見かけられるニホンリスだが、スタジオの周りでリスを森の中で見かける事は結構少ない。しかし森の獣道ではニホンリスも、他の獣達と同じようにる姿を見かける事が多い。ようは人間に気がつかないだけで、ニホンリスもまた同 […]
ツキノワグマが山から下りてきたのは21時41分。この林道は勿論クマも使っている。杉下には人家も有るし剣道につながっているのだが、殆どの人はこの事実を知らない。また騒ぐといろいろ問題が起こるのでそれはそれで良いのだが、、、 […]
スタジオは毎日小雨だ。カメラメンテナンスのための巡視で、いつもの定位置にクマタカがじっとして止っていた。雨だから少し濡れていて羽根を乾かしていたのだろう。しかしこの沢筋を通る獣や鳥を狙う眼孔は相変わらず、この森の王者であ […]
スタジオは毎日小雨模様だ。台風が通過してからまともに晴れた事は無い。毎日ジトジト降っている。例年なら高地にあるスタジオでも8月が暑いのだが、今年はそれが7月になっていて、8月はそれほどでもなく7月は暑いだけで雨も全く降ら […]
アオバトが岩礁に居るのは長くても数分。警戒心が強くなかなか下の降りない上に,ミネラル補給のための海水を飲んでいる時間は短い。潮が満ちているときは波と一緒の撮影もできるが、引いてしまうとそれも叶わない。天候も有るし、ハヤブ […]
Powered by WordPress
最近のコメント