Archive for 12月, 2014

大晦日

今年もあと十数時間。年が明ければ馬から羊へのバトンタッチです。拙い文章と動画や写真でおつき合い頂いた皆さんに本当には感謝致します。今年は福音館書店から今まで撮影したアジアのまとめ本を出すことが出来ました。中国やブラジルは […]

雪でスタジオは大混乱

暖冬のはずだがスタジオでは既に雪が1.5m程は積もっている。先日の豪雪で夜は道を除雪していないので車はスタッグして亀の子になるし、それを掘り出そうとしたら除雪機を雪にはめてしまった。アアーーという感じで掘り出すのに二日近 […]

オナガガモ

オシドリに混じってごちゃごちゃ居るのがオナガガモだ。尾羽が長いので名前の通りでどこでも見られる普通のカモで、越冬の写真は腐る程見るが繁殖地での写真は余り見たことが無い。       &nbs […]

雪上痕

雪が降った日の朝は昨晩獣達が歩いた足跡が、スタジオの周りに残っている。スタジオは立て付けが良いから隙間だらけで基礎の途切れている場所が有る。そこは地下で風呂場につながっていて恐らく獣達の塒になっているはずだ。今日の朝も仕 […]

トラフズク

スタジオから1時間程走った場所に知りあい農家がある。この庭にはサワラの木が有るのだがそこで休んでいるのはフクロウの仲間のトラフズクだ。多い時で3頭が私を見つけて体を細めて威嚇している。この3頭が吐き出したペリットの中には […]

オシドリー2

あっという間に飛んでしまう。やはり野生の鳥だ。東京の井の頭公園や明治神宮だと目の前に居て簡単に撮影できるのだが、野生状態だと警戒心を解かない。恐らくここのオシドリは樹洞で子育てをするが、スタジオ近くを流れる利根川で繁殖し […]

オシドリ

国道の横にある利根川の取水ダムには例年冬鳥が集まってくる。多い時も少ない時も有るがここにオシドリもやってくる。トラックが横をビュンビュンすっ飛ばしている分には警戒しないが、車を止めて撮影しようとすると、、、   […]

ニホンカモシカー3

やはりカモシカの雪かきは豪快だ。斜面をグングン登って行く。あの華奢な足で良く行き深い谷を歩ける物だと感心する。先日スタジオの近くでも足跡を見つけた。副蹄も残っていたのでカモシカだとは思うが、この場合イノシシも居る可能性も […]

ニホンカモシカー2

サルの森のカモシカはこげ茶系のカモシカだ。スタジオの周りのカモシカは白色に近い灰色だったり、八ヶ岳で見るカモシカは濃い茶色だったりカモシカの体色は変化が大きい。         & […]

ニホンカモシカ

翌日もサルの森に通ったのだが、サルの森への山道ではカモシカに出会えることが多い。今日も道下を見たら何やら茶色い動物が谷底から登ってくるのが見えた。直ちにカメラの容易をして撮影。いつでも誰かが森から現れることを見越して、カ […]

雪のニホンザル

ストロボを炊かないぎりぎりの明るさだろうか?感度を上げてなんとか写し取ることが出来るのもデジタルならのことだ。雪にレンズはさらされるがこんな時は乾いた布で拭くより、吹き飛ばした方がべと付かない。 アジア動物探検記 大自然 […]

群れが動き出した

夕方それでもいくつかの家族が森に向かって動き出したのを見逃さなかった。既に相当暗いが静かに家族について行く。この辺りは夏でもニホンザルが塒に使っている森だ。親の背中に乗った子猿も勿論いっしょだ。ゆっくり小枝を齧りながら家 […]

豪雪のニホンザルの森

それにしても豪雪だ。ニホンザルも余り移動しない。しないというより出来ない感じだ。いつもなら夕方近くになると群れは反対側の山に消えて行くのだが、今日はじっとして群れに余り動きが無い。この近くでは既に2m近い雪が積もっている […]

杉っ葉を齧るニホンザル

ニホンザルの食性は植物食の強い雑食性で生息地域によってかなりばらつきが有るが、少ないところで50種類多いところだと370種類の食べ物を食べている。雪の被われたサルの森ではもうわずかな植物しか残っていない。雪が被った杉の枝 […]

習うより慣れよーニホンザル幼獣

いっちょまえに子ザル達が誰に教えてもらった訳でもないのに毛繕いをしている。まさに習うより慣れろだ。 アジア動物探検記 大自然ライブラリー 街はいつでも猫日和~東京ネコ物語~ 飯島正広 [DVD] 大自然ライブラリー 「ア […]

Powered by WordPress