唐の国−12
翌朝6時未だ暗い。町から1時間程かかるから、日の出よりも前に湖に向かう。今日は違うところを探してみると老先生はさらに南側に向かう。しかしどちらが南なのか広すぎてわからない。湖の堤防を走り広大な地平線を双眼鏡で探す。2−3 […]
翌朝6時未だ暗い。町から1時間程かかるから、日の出よりも前に湖に向かう。今日は違うところを探してみると老先生はさらに南側に向かう。しかしどちらが南なのか広すぎてわからない。湖の堤防を走り広大な地平線を双眼鏡で探す。2−3 […]
ほとんど地平線しか見えない湖。初日は湖の周りを走ったが、全く見つからない、たまに見るのはマガンの編隊くらいだ。鈎の字には目もくれないで、目的のソデグロヅルを探す。まあここは今回始めての場所だからと思うが、今回案内をお願い […]
見渡す限りの大草原。いや実はここは中国最大の淡水湖だ。その面積は146km2から3210km2まで季節によって豹変する。丁度今は渇水期。地平線まで広がった奥は何も見えない。行けども行けどもその姿は広大で地平線しか見えない […]
オグロヅルの生息地での撮影の終わりに近ずいてきた。最後に吹雪の中のオグロヅルを載せて閉めたい。吹雪の中じっと耐えるオグロヅルはまさに幻想的な鶴だった。 アジア動物探検記 大自然ライブラリー 街はいつでも猫日和~東京ネコ物 […]
今日は撮影場所を下の方に移動した。7時の夜明け前に移動して撮影に備える。ほぼ目線レベルで湖の塒を撮影できる。東の空が茜色に染まり始めたがオグロヅルはまだ眠りについている。北海道のタンチョウもそうだが、案外ツルの仲間は寝ボ […]
午前4時。宿の窓から外を見る。ガラスは凍って見えないが車の屋根が真っ白。霜?凍ったガラスを手で溶かし再度見る。いや雪だ!。やったー。年に数度しか降らない雪にようやく出会えた。今日はオグルヅルと念願の雪が撮れる。嬉しくてか […]
日没が遅い分太陽が昇ってくる時間も遅い。朝7時でもまだ暗い。オグロヅルが塒から飛び立つのは8時を回ったあたりだ。しかし私は零下5度近い中で観察センターの2回で待機。塒まで1kmくらいはあるが800mmの望遠で狙う。マイク […]
日没は18時20分当たりだ。この時ツル達はまだ塒の湖には戻ってこない。さらに20分ほどしてかなり暗くなるまで餌をついばんでいる。観察センターから見える数キロ先の畑では、まだ戻ってこないで餌取りに夢中だ。違う方向に散った家 […]
日本のタンチョウは魚をやっていたが、ここでは国家林業局の手でトウモロコシの餌付けが行われている。午後1時その餌をもらいに戻ってくる家族の群れもいるが、すべてが戻ってくるわけではなさそうだ。その日によってここのえさ場に来る […]
今回は前回撮影できなかった4kでの動画を中心に撮影している。まだ雪がないのはさみしいが、こればかりは仕方がない。1週間前に降った雪がかろうじて残っているが、やはり暖かいせいか融けてしまっている。まあ年に数回しか雪が降らな […]
1月17日 翌日の長距離バスで6時間。さらに北に向かう。半分を過ぎたあたりだろうか、山の頂が白くなっているのが見えてきた。今回は雪狙いだからこの分で行くと雪と撮影できるかもしれない。去年は散々待ったが降られてしまった。そ […]
一昨日から唐の国に来ている。2-3日前に大雪が降ったと聞いていたが市内は雪は見えなかった。山の方にはすでに雪。これは今回は期待できそうだ。まあ行ってみなければわからないが。今回のロケは短いからそんなに回れないが、前回も同 […]
人が居なければ昼間でも活動するイノシシだが、普段は体温を冷やすため腹を地面につけて休んでいる事が多い。この状態で気がつかないで足下から飛び出されたら、さすがにドッキリする。少しの間今月下旬までロケのためアップガまとめてに […]
群馬で撮影したイノシシではないが、長崎県で取材したイノシシだ。この時は2頭しか写っていないが恐らく他にも仲間が居たはずだ。撮影したあたりの畑は彼らによって無惨にも掘り返されていた。   […]
廃坑への道すがらイノシシが掘り返した跡を見つけた。群れでない単独なイノシシが掘ったようでたいして掘り返してはいない。沢筋なのでミミズでも探していたようだ。スタジオの周りでイノシシを見かけるのは非常に稀なのだが、少し山を下 […]
Powered by WordPress
最近のコメント