春が来てます。
雪はまだ有りますが、確実にスタジオに春が来ています。前庭の土が少し顔を出し始めた所も有ります。期末の雑用で毎日がつぶれて行きます。 &n […]
雪はまだ有りますが、確実にスタジオに春が来ています。前庭の土が少し顔を出し始めた所も有ります。期末の雑用で毎日がつぶれて行きます。 &n […]
毎日有り難い事に雪が解けている、スタジオの裏の雪を少しずつ崩して雪を片付けている。今年は除雪機が不調なので雪がこんなに溜まってしまったから、少しで早く溶かすためには仕方が無い。今頃の雪は解けて思いし氷が入っている。まだ道 […]
繁殖期のエゾシカは激しい角の突き合わせをするが、氷上で反芻をしていたオスの2頭が角をつき合わせてじゃれていた。繁殖期なら遊びでは済まない角の突き合わせだが、この時期無用な争いはしない。 リス・ネズミハンドブック アジア動 […]
この時期オスのエゾシカは群れて行動していた。駆除のため餌付けをして集めているせいか、オスも森の奥から出てきている。既に繁殖期は終えたが、オスだけの群れで行動している事が多い。ハーレムを作るエゾシカのオスだが今日見た群れは […]
今年の湖は半分しか氷結しなかった。爆弾低気圧が来たときはドカッと雪が来るのだが、基本は暖かい北の森だった。もうオオワシも残り少なくなって繁殖地に戻っている。地元の人に聞いてみたら、他の場所に飛んで行ったのかは不明だが、今 […]
何度も同じクイにコミミズクは止った。雪が積もっているのだがその下で動いているネズミを、ちゃんと見ているようだ。昼間からネズミがそう外に出極とは思わないのだが、事実ネズミを捕まえているのだから間違いない。カラスが時々クイに […]
時ならぬ大雪になった。寒の戻りだ。暖かかったので水道を止めたら凍ってしまった。さすが群馬のチベットだ。昨日から既に20cmは超えているだろうか?折角除雪したのだが又しなければいけないかもしれない。まあ雪に埋もれる事は無く […]
土屋先生と2人3脚でやってきたリス・ネズミハンドブックが今日発売になります。日本で初めての齧歯目だけの図鑑です。始めてから5年余りかかったのは自分の非力さも有りますが、やはり日本は広いという事に着きます。最後まで手こずっ […]
フクロウの撮影のあと同じフクロウの仲間のコミミズクも違う場所で昼間から出ていた。雪が残ったその照り返しで白い腹がより奇麗に見えた。カラスに追われていたがコミミズクは可成り高くまで上昇して振り切っていた。警戒心は強いがなか […]
今回のロケではエゾフクロウを良く見た。普段は1羽が多い巣でも撮影していると、下からもう1羽が現れたりして驚かされる。既に抱卵が始まっているはずだ。樹洞から顔を出した親は餌探しに向かった。昼間でもエゾフクロウは動いている。 […]
晴れていると思うと瞬く間に黒い雲に覆われてくるのが、北の森の天気だった。先ほどまでの青空が暗転したと思ったら吹雪になった。やはり北の森は吹雪と流氷だから私としては大歓迎なのだが、あんまり降ると帰れるか道の事が心配になって […]
夕方になってもツル達は塒に未だ戻ってこない。風は突き刺すように寒いが、未だあちこち寄って遊んでいるのか戻ってこない。まるで小学生の下校のようだ。まあ朝が結構寝坊だから、それくらいは許してあげよう。日が落ちるもう少し前に戻 […]
そんなタンチョウの乱舞を480コマのhjghspeedで撮影してみた。ハチドリには480FPSは向かないが、このくらいの大きさの鳥とか獣達なら十分なコマ数だ。この辺は慣れで実際撮影してみて慣れるしか無い。この辺の性能は気 […]
定番のタンチョウダンスだ。一組みが舞いだすと他のカップルもいても立ってもいられなくなるらしい。アチラでもこちらでも、未だ繁殖には早い若いタンチョウも踊りだす。撮影している私も何か浮きだってしまう。しかしタンチョウが舞うの […]
巣穴から出て排尿と排便を済ませたエゾモモンガが、巣の反対側に回って枝の上で固まった。狭い巣の中に12時間近く居たから、今晩は何を食べようかと考えているのかもしれない。未だ少し寝ぼけているとは思わないが、固まって動かない。 […]
Powered by WordPress
最近のコメント