イソヒヨドリ
ハヤブサの岸壁の横にある岩穴の前でイソヒヨドリが賑やかだ。そして囀っては岩穴の中に飛び込んで行く。恐らく中で営巣しているのだろう。 &n […]
ハヤブサの岸壁の横にある岩穴の前でイソヒヨドリが賑やかだ。そして囀っては岩穴の中に飛び込んで行く。恐らく中で営巣しているのだろう。 &n […]
昨日も弾丸のようなハヤブサに着いて書いたが、ほとんど羽ばたかないでそのまま翼をつぼめて急降下されたらどんな鳥でも逃れられないだろう。まさにサバンナのチーター並みかそれ以上のHUNTING術だろう。それにしてもファインダー […]
最高速度は時速390kmだとか。ほとんど弾丸と行った感じだ。巣から飛び出る初速度は遅いが、その後加速してカメラのAFなどこちらに向かってくれば合わなくなる。今回EOS7D2を使ったが、中央重点でワンポイントでAFし、画面 […]
久しぶりにハヤブサの岸壁を見てきた。ハヤブサは結構いろいろの場所で撮影しているが、昔の場所は崩れてしまったりでもう営巣していない。そんな訳であの急降下のスピードに慣れるまで大変だった。ファインダーの中に入れるのが一苦労だ […]
今回の引っ越しはこわれた巣によるものだが,全部で子リスは4頭だった。やはりまだいるのではないかと言う母さんリスの親心か,まだいないのかということで再び巣に戻って点検している。ニホンリスだってなかなか賢い。すべてを運び込ん […]
母さんリスは力持ちで、子リスを咥えて走り出したらもう止まらない。あの堅いクルミを齧る顎を持っているのだから子供を持つことくらい当たり前なのかもしれないが、それにしても距離80m位を全速力で走り,垂直なポプラの木に新たに作 […]
緊急避難的に落ちた巣から運び込んだ子リス達を、より居心地の良い直した巣に母さんリスが移動を始めたのを見逃さなかった。巣材を運ば無くなっての予感が当たった。何より動物の撮影にはこの予感が大切なのだ。子りすを咥える母さんはリ […]
採食をしたらまた思い出したように巣材を運び出した。かなりの量を運んだはずだから子リス達の引っ越しは近いはずだ。読みが当たれば良いけれど、これだけは運だ。しかしその運に立ち会うかかどうかは写真家の根性だ。 & […]
野生の動物達は結構コンクリートを舐める。かつてイノシシが舐めているのを見た事が有るが、ニホンリスもそうらしい。橋の下のコンクリートの残骸をニホンリスが可成り長い間舐めていた。恐らく何らかのミネラルがその中に含まれているの […]
母さんリスは巣の補修で大忙しな毎日だ。食べる暇も惜しんで巣材運びをしている。早く巣を補修しなければ子供達は大きくなるし、どこに居るかわからない巣では狭いのに違いない。午後になって腹が減ったのかキノコの様な白いものを食べ始 […]
落ちた巣を検証してみた。外側からは枝が粗く見えるが中は暖かそうで素の直径は優に30cmは超えている。巣の中は杉の皮が敷かれとても暖かそうだ。これなら雪が来るリスの森でも充分越冬できるはずだ。動物は賢い。 & […]
リスの母さんは巣材運びで忙しい。先週の嵐で大事件が起こったのだ。なんと掛けていた巣落ちてしまったのだ。そのために急遽母さんはいくつかある別の巣に子供を運び、新たな巣を子供達のために快適にしなければならないのだ。そのための […]
リスの森に来ている。毎日仕掛けてある情報カメラを見ていたが、天気が悪く出てこれなかった。ようやく晴れそうだとの予報だが、来てみたら昨日は雨交じりの寒い一日だった。狙いはサクラとリスなのだが、なかなかマッツチングしてくれな […]
本州のヤチネズミは3亜種にとりあえず分けられる。去年福島で見かけたものだが、ハタネズミを先日載せたのでヤチネズミも載せておこう。ヤチネズミの方が比較的高地の湿っぽい場所で見られる事が多いが、東北では同じような場所でも見か […]
交通量が多い国道の横を見たらキジが車を気にもせずに歩いている。未だケーンケンというキジの縄張り宣言の声は聞いていないが、それも時間の問題だろう。森の中でも見かけるが、この時期ひときは体色が鮮やかな気がする。 リス・ネズミ […]
Powered by WordPress
最近のコメント