ナキウサギー岩盤浴
ここの岩場ではシマリスばかり狙っていた訳ではない。ナキウサギも横目でちらちらとみながらシマリスを撮っていただけだ。それにしても暑い。日陰が無いこの岩場で一番楽しているのは、ナキウサギかもしれない。穴から出てきたら岩盤浴と […]
ここの岩場ではシマリスばかり狙っていた訳ではない。ナキウサギも横目でちらちらとみながらシマリスを撮っていただけだ。それにしても暑い。日陰が無いこの岩場で一番楽しているのは、ナキウサギかもしれない。穴から出てきたら岩盤浴と […]
動物番組でも昨日上げた超近接のこんな1カットが有ればもっと楽しいのだが、あまり絵での冒険をしない。というかそういう発送が出来ないんだよね。オーソドッックスな絵でしか番組を作っていないから。栗御大の『アリのままでいたい』に […]
昨日書いた通り隣においたgo proの映像がこれだ。環境を入れ込むのには、この170度写るgo proが最適だ。持っているのが15fpsなのがいたい。早くバージョンアップしなければならない。寄れる動物にはこのカメラが使い […]
アップばかり狙わないで玉には引きの絵も欲しい。引けばシマリスの居る環境もちゃんと写し込める。言って見れば押しても駄目なら引いてみなだ。今日はまずアップで後ろの山はぼかしたが、このフレームの外にはGO PROもちゃんと置い […]
イワブクロの花が満開だ。恐らく兄弟か近くに居る別の子供かわからないが、5頭のシマリスの幼獣がお花畑で遊んでいる。もう親とは離れて立派に独り立ちだ。カメラの目の前で撮影できるから追いかけるまでもないのに、カメラを持って追い […]
場所を変えてここでもシマリスに出会った。今年生まれた子供の用で少し体が小さく、警戒心が弱いために割と寄れる。成獣になるとなかなかこれだけ近寄らせてはくれない。今日は足下までよってくるシマリスが居た。何か落ち穂を拾っておい […]
大人のナキウサギの体長は10-20cm位だが、薮の陰で鳴いていたのは今年生まれたナキウサギの幼獣だ。どう見ても体長10cmに満たないミニチュアサイズだ。それでもいっちょまえに啼いて、ちゃんと縄張り宣言してるつもりだろうか […]
ナキウサギもイソツツジの高原で、早朝からガレ場のあちこちでチョロチョロ動き回る。あとからガレ場に来た人が撮影している前に三脚を立て、レンズの前を横切るわで、一体どーなってんだろう。普通一言声かけるけどね。タバコはこの生息 […]
まあここまで登ったのは、元昆虫少年としては一度ウスバキチョウを一度見てみたかった訳他に他意はない。この場所は夏ならば道も開いているが、ムクゲネズミの調査で何日も粘った場所だから、ことのほか思い入れが深い。足下を見たらオコ […]
動きが速いが未だ黄色みの抜けていない個体もいるようだ。パトロールの方に聞いたら今朝羽化した個体も居るとの事だ。まさに真っ黄色だったそうだ。コマクサに止るのかなと思って観察していたが、花には止らなかった。他の人は産卵してい […]
同じ場所で風が止み8時を回ると黄色く見える蝶が飛び出した。北の森に住むウスバキチョウだ。日本ではこの辺りと日高山系にしか居ない希少種だ。コマクサの中を結構力強く飛んでいる。 &n […]
ホシガラスを見ていたら突然目の前に現れたのは、赤いギンザンマシコだ。しかもペアーと来ている。あそこの峠ではガスにまかれ何も見えなかったから嬉しいの一言。しかもペアーだ。ギンザンマシコはこの山で繁殖しているののだ。あまり人 […]
シマリスが忙しそうに動く中、巣立ったばかりで余り人間を恐れないホシガラスの若い個体が、好物の松の実をついばんでいる。撮影をしていても全く物怖じしないその行動は、カラスの仲間だからだろうか?短い夏をこの高山で過ごしたホシガ […]
足掛け5年ネズミハンドブックと並行して撮影していた、日本のトガリネズミ形目全種を網羅したモグラハンドブックが今日書店に並びます。身近に居ながら殆ど其の生活がわかっていない彼らは、まさに私にとって格好のターゲットでした。こ […]
北の森の短い夏の間に食べられるだけの餌を食べて冬を乗り切る体力をつけなければならない。頬袋が膨らむシマリスは目一杯餌を詰め込ん朝から忙しい。 &nbs […]
Powered by WordPress
最近のコメント