ツバメ 街の塒
ツバメが塒に戻ってくるのは18時30分を回った辺り。やはり何処からとも無く飛んできてこの電線に鈴なりになった。気に留める人も田舎町で誰もいない。というか人が歩いていない。そんな場所がツバメのお気に入りなんだろう。写真は電 […]
ツバメが塒に戻ってくるのは18時30分を回った辺り。やはり何処からとも無く飛んできてこの電線に鈴なりになった。気に留める人も田舎町で誰もいない。というか人が歩いていない。そんな場所がツバメのお気に入りなんだろう。写真は電 […]
他の鳥は人間を見ると逃げるが、よほどツバメは人間が好きなのだろうか?下手な葦原より人間の方が安全だと言うことを、ツバメはどのようにして習得したのだろうか? モグラハンドブック リス・ネズミハンドブック アジア動物探検記 […]
葦原が普通はツバメの塒だが、街のなかにも安全が確保できるのを知ったツバメが塒として使っている。関西にはそんな場所も多いらしくて、ツバメの糞公害である意味困っているようだ。まあさんざん農家にとっての害虫を駆除してくれている […]
4kにするといくら明るいレンズでも途端に感度が落ちてしまう。明るいレンズを使ってこの明るさだから長玉に変えたら更にシャッター速度を落とさないと写らないだろう。そうなると当然被写体ブレが出てしまう。それにしても天気が悪くあ […]
18;20までは何処と言って変哲の無い、小さな池がツバメの塒だ。それが30分を過ぎる頃になると何処からかツバメが集まってくる。この燕が今日他の場所から辿り着いたのか、昨日と同じここに居たツバメか知る由もできない。それでも […]
はやり明るいレンズの威力は大きい。同じ明るさでも2絞り分早く切れるのは当然だが、フォーカスが暗い中でも合わせやすい。kiponのアダプターだが、AFならシャッターが切れるのは確認したが、マニュアルでシャッターーをきろうと […]
機材の話ばかりで申し訳ないが,パナにかつての主力レンズのFD300mm2.8を付けてみた。ファインダーがF5.6のものに比べて可成り明るく感じる。これならねぐらの撮影には可成り早いシャッターを切れる。2絞りは違うだろう。 […]
初めてのAFが聴くと言うふれこみだがフォーカスを会わせているー半押しー状態だとAFは効いているが半押し状態でなくなるとフォーカスが狂ってしまう。そのままの状態でいてくれないと、これが少し不便で連写が効かない。次の半押しま […]
Kiponのアダプターが来ているのだけれどいまいち作動が安定せず、焦点工房に送ったのだが問題ないとの事で戻ってきた。有る意味中かアダプターは人柱なので仕方が無いが、取りあえずシャッターが切れないと言う不具合は、ファームア […]
4Kにすると2絞り近く感度が落ちてしまうのはGH4の欠点だが、こればっかりは仕様だから文句を言っても始まらない。それでも4kで回したくて撮影し続けた。 モグラハンドブック リス・ネズミハンドブック アジア動物探検記 日本 […]
午後時間を見つけてスタジオから少し走って、ツバメの塒に着いたのは午後6時を回っていた。この辺なんだけどと見回してみても、ツバメのツの字も見つからない。それでもしばらく待っているとハクセキレイが集まり出した。先月から巣立っ […]
まだスタジオの周りではススキの穂が少ないが、下界ではススキの穂が秋風になびいていた。朝からどんよりの毎日。デスクワークがはかどりそうだが、半日も座っているとカメラを持って飛び出したくなる。 & […]
小鳥用の巣箱を設置してあるのだが、中はコケが敷き詰められている。この巣箱小鳥は追い出されてネズミが使っているようだ。巣箱は地上6m程の高さに付けられているから、使っているのは樹上生活巧みなヒメネズミだろう。 […]
雨が続いてぐずついている。相変わらずデスクワークがこちらも続いている。まあこんな時は動物達も端境期だから丁度良いのかもしれない。デジタル時代になって現像所にお金を払っていたのは、フィルムを現像する事も勿論だが、整理する手 […]
ここの所天気が安定しない。ぶり返しの雨が来たり猛暑になったりだが、動物達の方は雨が降ろうと槍が降ろうと活動している。毎晩巣からでてくるのはアカネズミだけだ。ヒメネズミも、ヒミズもヤマネもここにはいるのだけれども姿を見せて […]
Powered by WordPress
最近のコメント