子狐大接近
昨日のxiaomiの自動撮影装置で撮影した子狐たちの作例動画だ。画角は170度の超ワイドだから多少の歪みは仕方がないが、画質や色味はGOPROよりいいかもしれない。気がかりはカメラが小さすぎて、子狐のおもちゃになるのが心 […]
昨日のxiaomiの自動撮影装置で撮影した子狐たちの作例動画だ。画角は170度の超ワイドだから多少の歪みは仕方がないが、画質や色味はGOPROよりいいかもしれない。気がかりはカメラが小さすぎて、子狐のおもちゃになるのが心 […]
御多分に洩れず先日購入したXiaomiもリモコン撮影できるのだが、使っているのはWIFI電波で飛距離はおままごとのような距離でしかない。そこでその自動化を試みロケに持参した。何分にも中華製なのでWIFIの性能が一定しない […]
撮影時に待っている時にシマリスが顔を出した。下草は笹薮でこの木が唯一の見晴らし場になるのだが、木の上でグルーミングをしたりして、束の間の日光浴を楽しんでいた。もう少し撮影したかったがやはり天敵を恐れてかすぐ藪に消えた。あ […]
林道の奥から誰かがこちらを覗いている視線を感じた。よく見るとメスのエゾシカがこちらを見ていた。あまり人間を認識していないのか気がつかないの寄ってきた。しかし我に返って頭を上げると、人間を認識したのか尾の白い体毛を逆立てて […]
巣から離れた上空からクマゲラの住む森を俯瞰してみた。まさに豊かな北の森の原生林だ。先日も霜が降りたがそれにしても北部に位置するこの森は寒い。この分だとまた花芽が霜でやられて、初夏の原生花園はあまり良くないかもしれない。 […]
雛たちの巣立ちの時期は近い。それは雛が体を巣の縁から乗り出しているところで判断がつく。この時の雛の心境はまさに清水の舞台から飛び降りる心境に違いない。頑張れ雛達。 […]
親が巣の近くに戻っても直ぐに巣に戻らず。外で雛に呼びかけるような行動が多くなってきた。これは巣立ち間際によく見られる親の行動だ。その呼びかけに応じて、飛べると判断した雛は巣立ってゆく。昨年は巣立ち行動が撮影できたのだが、 […]
オオアリクイの様な長い舌をクマゲラは持っている。横から巣に戻ってきた親を見ていると、その長い舌を幼鳥に差し込んで餌を流し込んでいる様子がわかる。小さな蟻の巣の穴でも長い舌があれば効率的に餌が探せるに違いない。   […]
親が巣の中に入って雛の排泄物をくわえて持って行くことも多いし、餌を運ぶだけではなく結構仕事は多い。ここのクマゲラは毎年子育てをしていて、育雛がうまい。巣は地上10数メートルの高さ、天敵であるクロテンやイイズナも登りにくい […]
親の目覚めは早いが、クマゲラが巣に給仕しに来るのはせいぜい2−3時間位1回の割合だ。その間鳴き声がするから近くに入るようだが、餌を探しているのか巣には近寄らない。近くの木に1度立ち止まって巣で給仕するのはせいぜい数分だ。 […]
キタキツネに時間をかけてしまったのはいいが、他の動物たちに巡り合える時間が少なくなってしまった。と言っても小鳥たちは例年と同じようにまだ少し早いし、花もまだ咲いていない。つい先日も霜が降りたくらいで何といっても寒いし、こ […]
キツネの森の近くではタンチョウの親子も子育てをしていた。去年は2羽の雛がいたが、今年はどうしたわけか1羽だけだった。すでに雛は30センチ余りまで育っている。今日の写真もそうだが、新しいPanasonic GH5はデジタル […]
結局20日余り通ってしまったキタキツネの森は豊かな森だった。母キツネは魚の頭や三枚におろした魚を、どこからか見つけてきては子キツネに与えていた。森キツネとは食性も違ったキツネたちだった。したたかなキツネの家族が、無事に育 […]
天気も安定せず、もうすでにこのキツネの家族に14日近く張り付いているから、もう子キツネたちとは顔なじみになった。もちろんこちらはブラインドに入っているのだが、時折子キツネがやってきては物珍しそうにカメラを覗いて行く。 & […]
今回多用しているパナソニックのGH5は近年になくすぐれた動画機だが。デジタルカメラとしての機能も充実している。そんな中昨今のリモコン仕様について考えるのだが、多くのカメラが採用しているWIFIが当然ながら機能としてはつい […]
Powered by WordPress
最近のコメント