キクガシラコウモリは既に冬眠状態
継続して観察している廃坑にはキクガシラコウモリが2頭、コキクガシラコウモリが4頭既に冬眠状態で眠っている。コキクガシラコウモリはあまり眠りが深く無いようで、人間の気配を感じで少し動いている。まだ真冬の冬眠状態とは違う。今 […]
継続して観察している廃坑にはキクガシラコウモリが2頭、コキクガシラコウモリが4頭既に冬眠状態で眠っている。コキクガシラコウモリはあまり眠りが深く無いようで、人間の気配を感じで少し動いている。まだ真冬の冬眠状態とは違う。今 […]
コウモリたちは今が交尾期のピークと言われている。そのせいかその晩2頭で追いかけあっているコウモリの姿をよく見かけた。コウモリたちは着床遅延を伴って冬眠に入り、来年の餌が多い時期に出産し子育てをする。このような追いかけ合い […]
コウモリの森の標高は1500m近くある。夜になると底冷えしてくるのだが、ここでもまだコウモリは一時ほどの頭数ではないが活動している。日暮れが早いから早めに森でスタンバイしていると、5時45分頃から鳴き声と共に目視でも確認 […]
看板だけはそこいらじゅうに貼ってあるのだが、ツキノワグマの痕跡をとんと見ない。数週間前に草をなぎ倒していよいよシーズンかなと思っていたのだが、熊棚も今年はまだ少ない。今年は山の実のなりが豊作なのか、人里に降りてくる必要が […]
スタジオの裏手に当たる上越国境の頂には雪が乗って初冠雪になった。いよいよ冬がやってくる。10日ほど前にはコウモリ観察の森(約標高1500m)で紅葉は真っ盛りだったが、いよいよスタジオの周りに紅葉前線が下りてきた。来月にな […]
スタジオの周りで確認していながらなかなか姿を見せてくれない獣がヤマネだ。間違いなくここには生息しているのだが、その姿はなかなか撮影できない。昨年の秋に仕込んだヤマネのための巣箱掛けも、ヒメネズミは入るのだがヤマネは見つか […]
待っていた仕込みカメラのXiaomi+がようやくついた。前に購入した+がつかないXiaomiも使っているのだが、今度の+は4K60Pが撮影できる。これは動画性能としても面白いのだが、デジタル撮影で抜いてもより精細な画面が […]
スタジオでは台風はそれほどの被害もなく通過していった。林道を走っていたらヤマドリが道を横切っていった。この辺では見かけるのはキジではなくヤマドリだ。あっという間に藪に消えていった。とっさだったのでちょっとピンが甘かった。 […]
この台風が近づく雨の中、スタジオの直ぐ近くのライトのところにやってくるコウモリの様子を見に行った。雨が降っても当然食べていかなければ生きられないわけだから、これくらいの雨でもコウモリたちは活動していた。気温はそれほど台風 […]
雨の合間を見て近くの谷にイヌワシの様子を見に出かけた。本当はツキノワグマも出てくるポイントに出かけたいのだがなにせこの天気、溜まっているデーター整理をしながら気を紛らわせている。イヌワシは朝8時過ぎと昼前の2回ほど飛んだ […]
またタヌキに置いてあるカメラの線を齧られてしまった。チューインガムでも噛むように這わしているケーブルを齧るのがタヌキは好きなようだ。決して美味しい臭がするとは思えないのだが、、、1箇所にケーブルは平均6本配線してあるから […]
ここの所村においてある仕掛けカメラが受難だ。先日も置いてある三脚とストロボが盗まれたし、昨日はタヌキが線をガチガチに噛みちぎってストロボの電源コードを切断されてしまった。チューインガムじゃないのだからとタヌキに云ったとこ […]
毎日雨が続いてスタジオは当然ストーブが入り、部屋を暖めるとカメムシが入り込んで辟易しているが、フィールドには出るに出られずこんな時は機材整備に限る。当社技術開発室に入り込み新しい赤外線センサーを作った。このセンサーの魅力 […]
天気が悪い中近くで仕事が終わったので久しぶりに栗御大が来宅。慌ただしく県内の辺鄙な森まで出迎え、翌日埴爺の所によって歓談。爺が居ないのが寂しい。(埴爺宅にて) 野生動物撮影ガイドブック モグラ […]
冷たい雨が毎晩続いているが、雨の合間を縫って近くの森へ出かけた。ここは大きなホテルの屋上にライトが付いていてここに集まる昆虫を狙ってコウモリがやってくる。ここを見ればコウモリたちがまた活動しているかの指標にもなるのでよく […]
Powered by WordPress
最近のコメント