Archive for 12月, 2017

大晦日

今年も1年間このブログにお付き合いいただきまして有難うございます。周りの友達や知人が様々な病気と立ち向かっている中で、何とか今年も無事に過ごすことができました。ライフワークである日本の哺乳類の翼種目も少しずつですが、撮影 […]

ヤンバルの森

霧雨の中最後朝ヤンバルの森で持参したMavicで空撮をしてみた。天気が良ければもう少しましな絵になるのだろうが、こればかりはおてんとうさま次第で如何ともしがたい。それでも小型軽量の本機ならではの撮影は、許可書がある限り許 […]

リュウキュウコノハズク

カエルは飛び跳ねているのだが、前回見かけたトゲネズミを今回は見られなかった。その代わりリュウキュウコノハズクが小枝に留まっているのが撮影できた。案外警戒心がない個体で、結構な時間撮影することができた。 奄美本島ではケナガ […]

ヤンバルクイナ

昼間穴巡りをしながらヤンバルの森に入った。しかしここでも雨が多くこの時期撮影するのは大変だ。本来ならここでトゲネズミの撮影をしたかったが、この雨では諦めてしまった。霧が立ち込めるそんなヤンバルの森で見かけたのはヤンバルク […]

いくつかの鍾乳洞

沖縄には数多くの鍾乳洞があり観光地にもなっているが、そんな観光地の鍾乳洞とは別に住宅地の中にも穴がポッカリと開いていた。昼間本島でもオリイオオコウモリを探しながらそんな穴を回ってみたが、本来はコキクガシラが入っているはず […]

リュウキュウユビナガコウモリー2

撮影を続けているとユビナガコウモリ達を起こしてしまったようで、次々を寝場所から飛んでしまう。寝ているところごめんごめんと言いながら撮影を手短に終えた。コウモリ達にとってはお邪魔虫の私だった。 野生動物撮影ガイドブック モ […]

リュウキュウユビナガコウモリ

コキクガシラコウモリは八重山の個体とは別種にされているが、ユビナガコウモリは同一種と現在ではなっている。まあこれも研究が進めばどうなるかわからないだろう。今日入洞したのは北部にある銅山の廃坑で背を低くして入る穴だった。こ […]

オキナワコキクガシラコウモリ

琉球列島のコキクガシラコウモリは本島までの個体とヤエヤマの個体に分けられて、別種扱いになっている。研究者によっては本土と本島を同一種として、八重山の個体を別種としている人もいる。ヤエヤマコキクガシラコウモリとの相違は、鼻 […]

沖縄本島

石垣島での撮影ではあまり狙っていたカグラコウモリの撮影ができなかったが、これはリベンジとして沖縄本島のロケに入った。ここでは湊君の後輩で紹介してもらったケイビングや環境調査のスペシャリストの、西山氏(沖縄環境保全研究所) […]

石垣島ー13 ヤエヤマオオコウモリ交尾

この晩いつもなら寄ると触ると餌取の縄張り争いで、賑やかなヤエヤマオオコウモリの様子が違っていた。ファインダーを覗いているとオオコウモリは後ろから抱き着くように隣の個体に近づくと、2頭は動かなくなった。あれ!と思ってみてい […]

石垣島ー12 ヤエヤマオオコウモリ マルチ撮影

アコウの樹を見つけてから毎日この樹に通っている。この日私の周りになにやら不思議な人たちが集まってきた。誰かが観察会をやるのだろうかと思ってみていたがそうでもないらしい。コウモリを見るのなら大歓迎なのだが、そうではないらし […]

石垣島ー11 ストロボよりむしろライト

今回の旅で照明として使っているのはストロボではなくて、タングステンのライトだ。今回のように照明の位置ををいろいろ工夫できないで、どうしてもストロボをカメラのシューにつけざるを得ないときには、どうしても単調でノッペリした写 […]

石垣島ー11 ヤエヤマオオコウモリ

見つけ出したのはそんな街中の1本の樹で、イヌビワよりさらに小さい実がついていた。このそばにはモモタマナの樹もあるのだが、オオコウモリはそちらには目もくれず、この樹に集まっている。木の種名は定かでないが、アコウかもしれない […]

石垣島ー10 ヤエヤマオオコウモリ

昼間のオオコウモリ探しをしながら、加藤キャメラマンがかつて撮影した市内のイヌビワの樹やその近辺を霧雨の中探して回る。南大東島では島で咲いていたトックリキワタの樹が、石垣島では方々に咲いていて、ここぞというポイントが見つか […]

石垣島−9 トックリキワタ

そこで石垣の町の中を重点的に徘徊してみた。先ずは南大東島でオオコウモリが花の蜜を吸っていたトックリキワタの花を目印に走り回った。しかしそこかしこに花は有ってどこに来ているのやらはわからない。加藤キャメラマンに聞いたかつて […]

Powered by WordPress