Archive for 4月, 2018

門外漢だが、、、

北の森の友人から、今日のような面白い写真が撮れたということで写真を送ってきた。時間は4月23日午後9時ころ場所は札幌近郊で、異様に明るい飛行物体だったととA氏は話す。勿論ヘリコプターではないそうで、2時間近く斜めに直線的 […]

ヒメホオヒゲコウモリか

スタジオの裏手にある廃トンネルの長さは150mほどで今は使われていない。ここを良く訪れるのはコウモリが使っているからだ。今年の環境省の許可もほぼそろってきて、いよいよコウモリのシーズンが始まる。岩の割れ目で見つけたのは恐 […]

ようやく桜が

スタジオの庭に咲いている桜のつぼみがようやく色ずいてきた。少し下がった村内ではすでに満開だが、スタジオの庭に咲いているのはソメイヨシノのせいか開花が遅い。ここのところパソコンが不調で、トキの動画を上げたいのだがあげられな […]

新しい電波センサー

撮影にはいろいろなセンサーを使い撮影する動物たちによって使い分けているが、今回作ったのが電波による立体をカバーするセンサーだ。コウモリの出入りや、動物たちの巣への接近などに使えないかと、秋葉原で見つけた基盤を箱に押し込め […]

S社の高感度カメラー壊れる

この冬から不調だったS社のフルサイズミラーレスカメラが壊れてしまった。電源を入れたら冬の時と同じエラーが出て、電池を入れ替えてくださいのメッセージ。電池を入れ替えてもスイッチをON-OFFしても同じメッセージ。サービスセ […]

朱鷺の島にー警戒心が兎に角強い

絶滅に追いやられたトキだから知れないが、トキは警戒心が強い。同じフィールドにアオサギやコサギも居るのだが、彼らはそれほど神経質ではなく餌をとっているが、トキは人間の接近にかなり敏感だ。車の音も嫌いなようだし、田んぼで見つ […]

朱鷺の島にーやはり動かない

いつもなら田んぼで既に採餌をしている時間だが、やはり7時を回ってもトキは動いていなかった。この霧ではどこから外敵が襲ってきても見つけづらいから、こんな時は安全な場所で霧が晴れるのを待つのが得策だと考えたに違いない無い。8 […]

朱鷺の島にー一寸先は霧

朝から島には霧が立ち込め何も見えない。島の天気はどこでもこんなものだろう。霧が晴れるのを待つのも撮影のうち。こんな時に探してもトキは見つからないし、トキも行動を起こしていない筈だ。     &nbsp […]

朱鷺の島にー警戒心が強い

中国では農家の庭先に営巣しているトキだが、この島でも人工繁殖しているトキの孵化が始まったと新聞にも出ていた。恐らく島のあちこちの営巣場所でも同じような光景が見られているはずだ。朝方とある森で樹の頂上に止まるトキを見つけた […]

朱鷺の島にー繁殖羽

一通り冬回ったあたりを回ってみたが、トキの姿はあまり見られない。まあ代掻きが始まっているから田んぼには農家の方々が大勢出ているせいだろう。トキは案外警戒心が強いからこんな時は山間の田んぼに移動しているに違いない。それでも […]

朱鷺の島にー金北山には残雪が

朱鷺の島にやって来た。やはりこの島も桜がほぼ満開だ。しかし山にはまだ雪が少しのこつている。既にトキは繁殖期にはいつているだろうから、近寄らないが果たしてどんな感じだろうか?       &n […]

ニホンリスの春ー引越し大作戦

リスの枝渡りを狙っていたのだが、一瞬目に入ったのは何かを咥えているリスだった。いつも咥えているクルミにしては少しおかしい、なにか細長い物だなと考えながらシャッターを切り続けた。まさか!それがニホンリスの赤ちゃんだとは、、 […]

ニホンリスの春ーモミの新芽

新芽の匂いがするのだろう、ニホンリスがモミの新芽を覗きに来た。と言っても最も嗜好するのはなんと言ってもクルミだ。やはり栄養価の高い脂肪の塊は、活力源としてはリスにとってはご馳走だ。     &nbsp […]

ニホンリスの春-水飲み

ここの所暑かったからリスだって喉が渇く。しかも主に食べているのが脂質であるクルミとくれば喉が渇くのだろう。枝渡りの途中で小川に降りで水を飲んだ。こんな時はやはり危険なのだろう。精々30秒飲んだかどうかで、樹の上に引き上げ […]

須田孫七先生逝去

私の中学の時の恩師である昆虫学の須田孫七先生が亡くなられたと友人から連絡をもらった。私がこのような道に進むようになったのも、先生と夏になると生物部員として、高尾の奥に捕虫網を持って行くようになったのがきっかけで、その後私 […]

Powered by WordPress