アジアゾウ
この国立公園では標高が高いのにゾウの糞があちこちに落ちている。まあ昼間は熱帯雨林の奥に隠れていて、暗くなって行動しているようだから昼間見ることはなかったが、糞の量を見ると結構な数がいると思われます。タイのゾウはカオヤイ国 […]
この国立公園では標高が高いのにゾウの糞があちこちに落ちている。まあ昼間は熱帯雨林の奥に隠れていて、暗くなって行動しているようだから昼間見ることはなかったが、糞の量を見ると結構な数がいると思われます。タイのゾウはカオヤイ国 […]
この国立公園のマスコット的なのがこの鳥です。しかしこの時期以外ではなかなか撮影することができないと、youtin氏は話しますが、いかんせんこの場所についたのが遅かったのに加え、小雨は降るし霧は出るしで撮影は大変でした。も […]
取材では動画とデジ画像と同時に撮るのですがやはり困るのは各々のシャッター速度が違うという点に尽きます。動画で1/125秒以上の速いシャッター速度で撮影すると、どうしてもパラパラ動画になってしまいます。逆にそのシャッター速 […]
やはり熱帯の小鳥たちはド派手である。考えてみると鳥に色が識別できているかはわからないが、この暗い森の中ではそれくらい派手でないと、♀にアピールできないのかもしれない。当然食べ物の実の色を識別していると考えら […]
この鳥もこの季節でないと撮影は非常に困難ですが、今回は巣がまさに池の上なので私の前にオナガヒロハシが良く姿を現せてくれました。笹の葉を咥えては巣作りに励む姿は、まさにこの季節ならではです。実際は非常に早いのですが、カメラ […]
標高1000m弱のところからさらに上りそこで見かけたのはオナガヒロハシです。ここでは2組のペアーが丁度巣作りの最中でした。巣は池の中央の蔦の中央部に作られ、外敵からは十分身をまもれる場所です。何よりその美しさに目を見張る […]
午前5時半、やけに車が公園の方に向かっているからみなさんバードウオッチャーかなと思いつつこちらも出発、しかしその殆どは雲海目当ての観光客で、どこぞのようなおしゃべり観光客かと思って辟易していたらそうじゃないタイの方だった […]
この場所でよく見かけたのは♀ばかりで、♂はあまり見られませんでした。森の中では良くさえずるためその声から飼い鳥にしているタイ人も多いようで、本来分布しない台湾でも確認されていますが、美声に惚れ […]
森で最初に見かけたのがシキチョウの仲間です。背中の白い反問が目立つのは♀で、森の中を飛んでいてもこの白い斑紋が目につきました。♂の尾はさらに長く、暗い森の中で昆虫はミミズを食べていました。しか […]
サルとカモシカでお茶を濁している間、タイの森へ行っていました。昨年も行きましたが今年は違う種を見たいという事で、今回は違う場所を選んでみました。この時期雨期に入り少し雨も降りましたが、この時期でしか見られない種ばかりでそ […]
カモシカの顔をよく見ると眼下腺がはっきり膨らんでいる。カモシカは眼下腺を樹にこすりつけることで縄張りを宣言しているといわれ、雌雄の場合は縄張りを共有し、雄の場合は角で戦うこともあるという。 野生動物撮影ガイドブック モグ […]
ニホンザルが暮らす森から50mほど登った崖にニホンカモシカが現れた。この森でよく見る同じ茶色っぽい個体のカモシカだろう。ニホンザルはカモシカが現れても気にするでもなく、平常心で行動していた。恐らく猛禽類やクマが現れたら何 […]
厳しい冬を越せた安ど感からだろうか、この暖かさでニホンザルだって眠い。新芽をたらふく食べ終わったらあとは群が動くまでは眠っていたい。そんな感じの2頭だった。 野生動物撮影ガイドブック モグラハンドブック リス・ネズミハン […]
産まれて数日の新生児の赤ん坊にとっては見るものすべてが興味津々だろう。人間の赤ん坊ならここまではとてもできない。ニホンザルのの新生児の場合、母猿の胸にしっかり自分の力で抱き着いて落ちることなくついて行く。またそうしなけれ […]
前にも書いたがこの時期はニホンザルの出産時期だ。臍の緒をつけた新生児が既に1頭産まれているというが、なかなか見つからない。そうこうしているうちに至極小さい子を連れたメスザルを見つけた。どうやらこのメスが今春最初の母ザルの […]
Powered by WordPress
最近のコメント