Archive for 7月, 2018

ナキウサギ−3

イソツツジとの入れ込みを狙っているのですが、なかなか良い場所にナキウサギが出てきてはくれません。それでも待っていればこちらの念が通じたのかナキウサギが顔を覗かせてくれました。少し体毛が換毛をして毛並みが良くはありませんが […]

ナキウサギ−2

それでも雪渓の下の方のイソツツジはほぼ満開に近い状態でした。久しぶりに来たのでナキウサギが出るポイントの見当がまだつきませんでした。岩場に腰をおろしあたりの様子を見守ることにしました。こんなとき岩場を歩く方もいますが、そ […]

ナキウサギ

今年は雪が多かったのか山にはまだ雪がかなり残っていました。雪渓がこれだけ残った年も久しぶりかもしれません。夏になればこの雪も消えてしまいますから、雪渓とナキウサギを撮影できるのもこの時期だけかもしれません。しかし天気が悪 […]

サクラマス遡上−2

やはりこのような撮影素材は動画に限ります。4Kで回したあとハイスピードで狙ってみました。サクラマスがどこを上がるかはわかりませんが、見ているとポイントが見えてきました。あとは撮影と消去の繰り返しでロスを防ぎました。実は近 […]

サクラマス遡上

前々から撮影してみたいと思っていた場所でした。今回は夜の部の撮影場所にも近く、時期的にも合っているためにでかけてみました。聞きしに勝る水量の中サクラマスは、気温の上昇と共に遡上をはじめました。北の森ではサクラマスが最初に […]

シマアオジ

今回のロケで最も撮影しずらかった小鳥がシマアオジでした。なんでもこの場所に現在5ペアーしかいないとかで、私も3日粘ってみましたが、出てきてくれたのは6回に満たない頻度でした。待つことは仕方がないのですが、いかんせん少なす […]

チゴハヤブサ

草原での待ちの時間目を凝らしていると、こちらに向かっている小型の猛禽を見つけました。この風の強い中でも猛禽の飛行は風をうまく避けながらも安定しています。さすが風を読み取る力は鳥類が路えた最大の武器かもしれません。かつて北 […]

カイツブリの親子

普通のカイツブリを見つけました。まあここで撮影しなくても本州でも見られる鳥ですが、撮影できるときがチャンスですから拾えるものは4kで撮影しています。まだ雛が小さいようで親鳥の産毛の中に隠れている姿は、とても微笑ましいです […]

ギンザンマシコ

何回かこの場所に来ていますが、そのたびに天候が悪くいつも振られていました。しかしこの日は薄曇りのベストコンヂィションでした。最初見かけたとき遠かったので巨砲を付けていたら、目の前3mのところに来てしまい焦ってしまいました […]

オオジュリン

この頃P社のカメラを使うことがとても多いのは何といってもハイスピードなどの撮影が、ボタンに割り当てておけば瞬時に可能になることによります。動物の撮影の場合、どうしても行動解析にはハイスピードは必須でしょう。S社のカメラも […]

オオジュリン

オオジュリンはあまり人間のことを気にしていないようで、撮影している私のすぐ目の前にやってきました。あまり近いと今度はレンズが長すぎて困ってしまいますが、何とかピントが来てくれる範囲に収まってくれました。こんな時はもちろん […]

ノビタキー1

原生花園で目に付くのがノビタキかもしれません。ノゴマと生息域が重なっているのかよく追いかけあいをしていました。広い北の森でもよい場所取りは当然あるのでしょう。花の先に留まっては縄張り宣言をしていました。本州でも越冬で見か […]

 ベニマシコ

今年の原生花園はとにかく花の色どりがありませんでした。昨年はまだましだったかもしれません。北の森には梅雨はないということですが、昨今は事情が変わったようです。気温は5度ちょっと、風もあるし撮影にはあまり良い条件ではありま […]

ノゴマ飛び立ち-120fps

ノゴマが縄張りを守るためにオオジュリンとせっていましたが、なかなか葉が邪魔して良いところには止まってくれません。風は強いし霧が出てくるしで、今年の原生花園での撮影は良い状態ではありませんでした。夜の部の撮影が終わって眠気 […]

ノゴマ

この時期原生花園では野鳥たちの子育てで、親鳥たちは餌の確保で飛び回っていました。ノゴマが餌探しをしていたのは森の散歩道の草原でした。こんな時の撮影は普通はキャノンの電動ズームを使うのですが、このときはアップを狙うために1 […]

Powered by WordPress