大晦日
晦日とは月の最後を指す和暦だそうですが、今年も残るところあと十数時間で終わりになります。この1年間つたない文章にお付き合いくださり、感謝に耐えません。毎日が写真展だとゆう気分で1年何とか乗り切りました、多くの叱咤ご意見あ […]
晦日とは月の最後を指す和暦だそうですが、今年も残るところあと十数時間で終わりになります。この1年間つたない文章にお付き合いくださり、感謝に耐えません。毎日が写真展だとゆう気分で1年何とか乗り切りました、多くの叱咤ご意見あ […]
期待して入ったのですが、中で寝ていたのはキクガシラコウモリだけでした。数は11頭各自ばらばらになって寝ていました。今年最後のコウモリは普通種のキクガシラコウモリでした。飛膜で包まれた体には水滴がついて乾燥から体を護ってい […]
ヤンバルでも研究者と話したのですが、貼合森は1−2月には穴で冬眠することが多いようです。スタジオの近くの穴もそうなので同じですねと話したところでです。この穴は今はいらないと雪でいけなくなるので掃除の合間を見つけてでかけて […]
出かける時はまだ地表が見えていましたが、南の島から戻ったらお約束の通り30−40cmの雪でした。まあまだこれくらいなら楽勝の雪です。この程度なら暖かくなると雪がだいぶ溶けてしまいます。まあ月末には積り始めますが、今年は暖 […]
森を去るにあたって雨上がりを狙って撮影できた、ヤンバルの森の全景を載せてみました。この場所は前回も訪れましたがやはり雨に祟られました。なかなか晴れないヤンバルの森です。 モグラの生活 (たくさんのふしぎ傑作集) 野生動物 […]
今回探していたコウモリと出会うことができました。まさにラッキーとはこのことでしょうか?本州のクロホウヒゲコウモリに、体色等は似ていますね。この島で残るはあと1種類。3月の許可期限までに見つかることを祈って、とりあえずこの […]
今日潜った穴は採石場の中にある穴でした。木々に囲まれた茂みをおりてゆくと鍾乳洞の抗口が目に入ります。こんな入口はハブの生息場所ですから、足元はよく見てゆかなければなりません。鍾乳洞には1頭のコウモリが寝ていたのですが、横 […]
雨が少し上がったヤンバルの森を、ドローンで撮影してみました。霧も少し出ていましたが気にしないであげてみました。120mまで上げてみましたが、やはり上空は少しガスが出ているようです。やはり空撮は晴れていないと同署もないので […]
雨男なわけではないのですがとにかく毎日霧雨に悩まされています。仕方なく前回入った廃坑を昼間訪れてみました。前回はすでに冬眠状態のリュウキュウユビナガコウモリとオキナワコキクガシラコウモリが入っていましたが、今回はコキクガ […]
雨が振り仕切る中N氏が網の見回りの途中で藪こぎをはじめました。こちらはハブが気にかかりますが、N氏はグイグイ気にしないで森に分け入ります。こちらも遅れたらいけないと思いついてゆきます。枯木の根本を見るとライトで照らします […]
車を止めて網の横で20分おきに見回っていますが、やはり霧雨でなかなか見たい種には出会えません。ふと下草を見るとキノボリトカゲの幼生でしょうか、夜になって気温が下がり動かなくなって眠っているようです。緑の体色の中に黄色い線 […]
天気の調子が良かったのは初日だけで、ここのところ霧雨交じりの雨にたたられています。調査の時に使う網は梅雨でべっとり濡れて垂れ下がってしまって、やりにくい状態が続いています。夜見ていると頬をコウモリがかすめて行きました、小 […]
森に入って夜半までコウモリの調査をして、昼間は穴の調査をしています。なんせこの島にはヒグマならぬ守り神が居るのです。だからと言っては何ですが昼間調査した穴にはちゃんとお待ちかねでした。まあ結構見つけるのですこの手のものは […]
ここのところ島通いが続いています。年度後半戦は国境の島、そして南国の島とコウモリの活動に合わせて振り分けたのですが、その後半戦に再び南の島を訪れました。待っていてくれたのは心強い島の環境調査会社に勤める御両人でした。T氏 […]
国境の島から帰ってきて早々ですが、次のミッションが迫ってきています。除雪機の整備やら冬囲い、そして煙突掃除などの冬対策で駆け回っています。雪が少ないだろうといいますが、それでも間違いなく雪は来ますからその準備は怠れません […]
Powered by WordPress
最近のコメント