ホンドテン−3
気性の荒さのことを書きましたが、のんびり屋で抜けた感じのホンドタヌキですが、これが結構テンと同じように気が強い動物でしょう。テンに向かって頭から突っ込んでゆく勇姿に、ホンドテンも太刀打ちできないようです。まあ相手はカップ […]
気性の荒さのことを書きましたが、のんびり屋で抜けた感じのホンドタヌキですが、これが結構テンと同じように気が強い動物でしょう。テンに向かって頭から突っ込んでゆく勇姿に、ホンドテンも太刀打ちできないようです。まあ相手はカップ […]
気性の荒いイタチの中でもテンは体も大きいから、あまり敵はいないと思うのですがどうやらそうでもないらしい。人間のことはほとんど気にはならないようですが、隠れているホンドタヌキには警戒を怠りません。何度も立ち上がっては後ろを […]
まだ雪が1mほど残っているスタジオの庭に、午後19時半を回っていたが黄色い影が横切った。ここのところちょくちょく足跡が残っているから、テンだなとは思っていたがあまり気にもとめていなかった。いつでも撮影できるように準備をし […]
コウモリに振られたので寄り道をして県内の湿地に寄ってみました。今年は鳥も少ないしと言うことで期待はしなかったのですが、それでもバーダーの人たちがやはり来ていました。鳥を見るよりはここではイタチを見たいのですが、願いはかな […]
コウモリの調査の折、スタジオではまだ小雪が舞っているというのに外界ではもう梅が満開状態でした。しかもスタジオの周りでも温かいしもう本当に春が近づきました。屋根の氷柱ももうつかなくなりました。桜の開花も4−5日早いとかだそ […]
私も昨年までは本当に信じられなかった隙間です。県内でもまた県外でも調べてみましたが、この隙間でコウモリたちが子育てや越冬をしているのです。県内のヒナコウモリの繁殖場所も同じような場所で、コウモリの頭の上を時速300kmの […]
今年に入って2度目でしたがやはり振られてしまいました。あれから新しい糞は見つかりませんし、双眼鏡で探してみましたが、やはりヤマコウモリの姿はありませんでした。厳冬期の冬での何頭かは見られるということでしたが、気配がありま […]
この寒い時期何処にいたら身の安全を図れるかを動物たちはちゃんと知っているようです。近くの廃坑にテングコウモリを探しに行ったときに、中で見つかったのはハクビシンでした。ハクビシンがよく入っているこの穴に2頭いた幼獣はどうし […]
ここのところ雪が一段落してきていますが、それでもまだ一晩に30−40cmは積もります。そんな中19時半過ぎ窓の外を黄色い影が横切りました。あれ!と思って見るとホンドテンでした。久しぶりの再会ですが、毎日雪の上に足跡は残っ […]
逆に焦点距離が倍になっているので近くに被写体が来ると、嬉しいことに困ることになります。このときもイヌワシが近くに来てしまったため、後退りしながらの撮影になりました。しかし近ければ陽炎の影響も少なくて理想的な撮影になりまし […]
この時の撮影も肉眼ではほとんど見えない状態での撮影でした。イヌワシが現れたのを確認してレンズを向けます。ファインダーにイヌワシを入れ込むまでは焦点距離が倍になりますから、難儀ですが入れてしまえば跡はフォーカスを追い込みな […]
各社からフルサイズのミラーレスが出てきて賑やかですが、正直あまり触手が動きません。今使っているメインカメラはマイクロフォーサイズがメインですが、やはり小型軽量であることがこのカメラを使う主な理由ですが、それと共にフルサイ […]
餌があるとは思われない田んぼの上を律儀なキツネの足跡が残っていた。この時期キツネにとっては繁殖期に入っているから、恐らくペアリングする相手の痕跡を探していたのかもしれない。 &n […]
スタジオの近くに住んでいるリスのためにクルミを置いているのですが、警戒心が強くなかなか姿を見せてはくれません。それでも今朝は昨晩の新雪のお蔭で、足跡だけはたくさん残してくれました。リスだって2mも雪があれば雪の下のクルミ […]
スタジオに戻ると毎日まだ雪が降ってきています。近くの山に動物たちの足跡が残っているので、この冬の彼らの活動場所が見えて来ます。ミネラルは動物たちにとって必要な栄養なのでしょう、先日のニホンリスも泥をなめていましたが、今日 […]
Powered by WordPress
最近のコメント