アカハシハジロ−3
こちらが仕事をしているのを見ていながら、釣り船を近づけてくる釣り人のおかげで目の前に居たアカハシハジロが飛ばされてしまいました。別に権利とかじゃないですから何も言えませんが、まあ何やってるかわかる中で突っ込んでくる神経が […]
こちらが仕事をしているのを見ていながら、釣り船を近づけてくる釣り人のおかげで目の前に居たアカハシハジロが飛ばされてしまいました。別に権利とかじゃないですから何も言えませんが、まあ何やってるかわかる中で突っ込んでくる神経が […]
他のかもに混じっていることが多く、湖でもなかなか単独では写させてはくれませんでした。それでもじっと待てば寄ってきてくれるときがチャンスでした。赤い嘴に茶褐色のヘルメットを被ったような頭で、遠くからでも見つけやすいと思われ […]
近くの湖に今年もアカハシハジロがやってきていました。中国から渡ってきたものかイマイチ不明なこの鳥ですが、篭脱けだという説もあるようです。一回り大きいので、鴨の群れに居てもその顔立ちから見ても目立ちますね。周年見られないこ […]
昨日のイタチが歩いたと思われる湖岸の足跡をみつけました。恐らく湖岸に打ち上がられた魚などを探していたものと思われれます。湖岸の砂地に可愛らしい足跡が残っていました。近づいてくる車の音で逃げようとしたのか、スタジオのリスも […]
先日もスタジオのホンドイタチを載せたばかりだが、下の街に降りてゆく途中でイタチのロードキルを見るけました。素早い動きのイタチですが、ネコと同じように、どうしても車の前を突然走り出す性格なようです。その御蔭で車にヒットされ […]
ただここのキツネは非常に用心深いのでなかなか撮影をさせてはくれては居ない。もう少し巣穴が見える場所にあれば良いのですが、そうはキツネが許してはくれません。まあ子ギツネが顔をだすのはもう少し先の話ですが、こちらも何とか撮影 […]
3月も終わりになり動物たちの繁殖の季節になってきた。スタジオの横に大きな杉の木があるせいで朝からティシュが手放せないが、冬の後片付けやらタイヤの交換などの外仕事をしなくてはならない毎日です。そんな中下の町の里山にあるホン […]
朝から大雪に見舞われています。車のタイヤは替えてしまったしこれなら下に買い物も行けません。油断して水道を凍らせてしまい慌ててお湯をかけて解凍しました。3月も終わりですがまだ油断ならないスタジオです。島に出かけなくてよかっ […]
スタジオの近くでようやく咲き出した福寿草を見つけました。それでも裏には1m弱も雪は残っています。しかしこの暖かさなら溶けるのも時間の問題でしょう。花粉が飛んで鼻水とクシャミとカメムシの攻撃を受けていますが、春になったとい […]
この場合ケラレは意図的です。かつてKenkoに全周天の魚眼アタッチメントレンズが有りました。それをnetで買ったのには訳があります。このレンズを使えばモグラが穴の中から覗いた世界が写せると思ったからです。マスターレンズは […]
沖縄の今帰仁の沖合でジュゴンの死体が見つかりました。今帰仁は本島の西側であり今騒いでいる辺野古は東側だから、直接関係が薄いとは思われますがそうでしょうか? あれだけ赤土が流失して騒がしい辺野古を避けて東側に来たとしたら、 […]
県内の高架橋の塒にまだ少し早いと思ったのですが行ってみました。せっかく購入しているエコーマシーンもテストしてみたいし、近くの穴のコウモリたちはまだ寝ているしでなので、県南部に南下してみたわけです。双眼鏡で探しますが糞も落 […]
まだ雪が降ったり止んだりのスタジオです。まあそれでも翌日には解けてしまうところが春の雪です。しかし裏にはまだ1m近く雪が残っていますから、全面に地面がというわけには行きません。そんな折スタジオにイタチが現れました。なかな […]
雪が多かったせいかスタジオの近くに居た一群も下に降りて、ここのところニホンザルを見ません。恐らく少し下がれば雪の量が違いますからそこにいるに違いないでしょう。スタジオでサルが撮影できたのはもう何年も前のことで、町がサル追 […]
谷川連山を見渡せる丘は大好きな場所の一つですが、2−3日前15センチも降った影響で大分とけた谷川岳もまた少し雪が乗って白くなっています。しかし気温も高いですから、連山の岩が見えてくるのも時間の問題でしょう。暖かくなればな […]
Powered by WordPress
最近のコメント