Archive for 5月, 2019

奥山は満水

スタジオは群馬のチベットと言われている場所にありますが、別の意味で私にとって桃源郷でもあります。奥山の新潟方面お残雪もだんだん少なくなってきてその雪解け水で、近隣のダムは放水を始めています。いまだしておかないとこの先の梅 […]

ニホンアナグマ

タヌキと間違えやすいアナグマですが、このへんではチャチャボコと呼ばれて村人には区別されています。この時期腹がパンパンのカエルを狙って昼間でも田んぼの畦を歩き回っているアナグマですが、今年はまだ姿を見せてはくれません。ロー […]

そろそろこの季節

たんぼに水がはいりそろそろシュレーゲルアオガエルが産卵する季節なのですが、まだ卵塊は見られません。それに伴ってアナグマが待ってましたと出始める頃なのですが、獣道にも姿が現れません。春先にも姿を見ていますからいるはずだと思 […]

アカショウビンではありません−65KHz

声だけ聞いているとまさにアカショウビンですね。おそらくキクガシラコウモリだと思われますが、まだ手に取れないので声だけでは同定はできません。それにしても何頭かが囁きあっているように聞こえますね。ここではこの種の他に23KH […]

ニホンキクガシラコウモリ

下の街に降りて再び防空壕を見てきました。やはりキクガシラコウモリが多く、足を伸ばして眠っています。おそらく完全冬眠ではなくて夜になれば起き出して活動しているものと思います。しかし夏見て完全に起きているキクガシラとは様子が […]

ホンドタヌキ

仕掛けカメラを設置して一番写るのがタヌキでしょうか?キツネはやはり警戒心が強くてタヌキほどの頻度ではありません。写っているタヌキはまだ疥癬症にはなっていないので安心しましたが、感染症にかかって毛が抜けているタヌキを見ると […]

20KHzで鳴き声が聞こえる

スタジオのすぐ裏にそこそこのホテルがあります。このホテルの屋上に大きなライトが2つ付いているのですが、そこにかなり大型のコウモリがすでに飛んできています。ここでは雪が降る前の11月くらいまでコウモリが来てライトに集まるお […]

上州朝日岳

スタジオの裏にどんと聳えるのは上州朝日岳です。南の武尊岳に囲まれたこの地ですが、ほぼ新緑に覆われてきました。山の岩肌が見えて残雪が日毎消えてゆきます。春霞ではないですが、この日は少し霞んでました。   &nbs […]

里山を歩くホンドタヌキ

田んぼに水が入りカエルが産卵し始めるのをタヌキはちゃんと知っています。塒から出てきたタヌキが田んぼに行くあぜ道に自動撮影装置を仕掛けてあります。案の定タヌキはこの道を使っていました。巷では観察用の軽易な自動撮影装置が売ら […]

ノスリ−2

巣までの距離は30mは有るでしょうか、若葉が出てきているので見えにくいところに作ってあります。しかしこの距離ならいつもの組み合わせで十分でしょうか?もう少し引っぱりたかったのでデジタルズームを(x2)使用しました。X2な […]

ノスリ

スタジオの裏で毎年営巣しているノスリの様子を見に行ってきました。昨年使った巣で今年も営巣していました。なぜノスリ?かというと、ノスリが結構モグラを捕まえてくるので、それをと思って撮影したいわけです。今年は今のところ役所の […]

40KHzで啼いている

村内の小川の上でコウモリが飛び出しています。先日入った坑ではまだぐっすり眠っていたコウモリたちですが、種によっては当然昆虫も動き出していますから活動を開始しています。今年は報告書の印刷がまだなので、役所への申請が済んでい […]

桜咲く

ようやく庭に植えてある桜が咲いています。桜と言っても八重桜ので咲くのは遅いのですが、それにしてもようやくと行った感じです。村内のサクラは当然のことながら咲いてすでに葉桜ですが、スタジオの桜もようやくと行った感じです。若葉 […]

栗御大 元気

昨日は久しぶりに出会う仲間も多く、栗御大とも久しぶりだった。多くの来客もあって盛会だった。写真展は22日までなので、お時間ある方は是非見に行ってください。会期中は栗御大も会場に詰めているようです。   &nbs […]

栗林 慧 写真展ー昆虫

本日から栗御大の写真展が始まります。お時間ある方是非お越しください。詳しい場所ははHPをご参照のほど。               アクセス モグラの […]

Powered by WordPress