森のキノコ
この時期これだけ雨が降り続いているから、森の中ではキノコがたくさん生えている。種名はわからないが昼間の待ち時間森の中を散策すると、そんなキノコたちの姿が目に留まります。赤い帽子のタマゴタケでしょうか、これから傘を開こうと […]
この時期これだけ雨が降り続いているから、森の中ではキノコがたくさん生えている。種名はわからないが昼間の待ち時間森の中を散策すると、そんなキノコたちの姿が目に留まります。赤い帽子のタマゴタケでしょうか、これから傘を開こうと […]
スペクトグラムがコウモリの鳴き声を検知したのは18時36分でした。それに続いて樹洞から一頭のコウモリが飛び出してきました。23KHあたりを示していますから、ヤマコウモリで間違いないでしょう。ライトをつけるわけにはいきませ […]
ハルニレは北の森の代表的な巨樹の一つですが、本州にも自生していますがやはり北の森には多い気がします。巨木であるがゆえにそこには樹洞ができやすく、そんな樹洞にはここを塒とするヤマコウモリが棲んでいます。はたして今年も生息し […]
毎晩雨に悩まされています。雨が降るとその水滴で網がぬれてしまうので、本当に困ってしまいます。そんななか中昨晩はカグヤコウモリに出会うことができました。まあ天気ばかりは仕方ありませんから、待つしかありません。 […]
北の森では最気温も15度近くなり、朝晩は冷え冷えしています。出るのが遅かったので致し方ありませんが、早く仕事を済ませたいと願うばかりですが、天気があまりよくなくて夕方になると夕立が襲ってくるのは山の天気としては諦めるしか […]
今回の目的はもちろんコウモリですが、たまには横道にそれてしまうのも性というものでしょうか?この場所での許可は得ていませんから、昨晩はモモンガを見に行きました。お決まりの顔出しシーンですがこの穴に7頭ものモモンガが入ってい […]
暫く走るともう一家族のタンチョウに出会えました。こちらのほうは雛も見えますが、1羽だけなようです。2羽の雛が多いと聞きますから,1羽はやられてしまったのかもしれません。道東の混雑した環境に嫌気がさしたのか、さらに西のこの […]
走っている横を眺めていたら用水路の小川でタンチョウのカップルを見つけました。少し前まで子ずれだったのですが見当たらないです。やはりキツネにやられたのでしょうか?まあ自然は甘くないですからこれも仕方ないでしょう。しかしこん […]
北の森では少し藪に入れば動物たちに出会えるかもしれないというのはやはり幻想で、出会っただけではすぐ逃げてしまうし必ず撮影できるというものではありません。やはり生息しているところに行かなければ森があっても、彼らには出会えな […]
落ちているものは拾って歩く乞食のような写真家ですから、道すがらアオバトの海岸で少し撮影をしました。友人に聞いたように確かにハヤブサもスタンバイしていますが、本州でもアオバトを撮影しているので、やはり飛来数が少ないのが気に […]
何故この発電機の周りでコウモリ達の死体が見つかっているのでしょうか?鳥類の場合渡り鳥のルートに位置しブレードに巻き込まれてしまうのは理にかなった説明でしょうが、コウモリはどうなのでしょう。そんな現場でバットディテクターで […]
この時期下道で走ったのにはそれなりが訳がありました。それは上陸地点の近くの風力発電機で、コウモリの衝突個体が見つかっていたのです。そのコウモリが見たくて今回も申請を出している訳ですが、まだ撮影できていないこのコウモリはコ […]
結局900kmくらい走って最北端までやってきました。あとは船に乗るだけです。新潟から乗ったほうが楽なのですが、この時期切符が取れず仕方がありません。まあ日本海側はそれほど混んでいなかったのでスイスイでしたが。この時期動く […]
どうせここまで来たのならここもあそこもと言いたいのですが、乗る時間が決まっているのでそうもゆきません。それでも北の森に棲むサルは寄ってみようと思いましたが、この時期葉が生い茂ってなかなか見つかりません。地元の人に聞いてみ […]
途中いくつかの穴やかつて生息した場所を回りましたが、環境が変わったり橋をかけ替えたりで、かつて生息していた場所でコウモリは見つかりませんでした。まあ見つからなかったということが確認できればスカにはならないのでしょうが、野 […]
Powered by WordPress
最近のコメント