仲良きことは美しきかな
どこかで聞いたセリフですが、このコウモリを見てふと思い浮かび上がりました。異種間でもこのようにピッタリくっついて冬眠するようです。出産コロニーでも同じようになりますから冬眠時なってもおかしくはありませんね。キクガシラコウ […]
どこかで聞いたセリフですが、このコウモリを見てふと思い浮かび上がりました。異種間でもこのようにピッタリくっついて冬眠するようです。出産コロニーでも同じようになりますから冬眠時なってもおかしくはありませんね。キクガシラコウ […]
抗口はかなり崩れかかっていて、少し雨が続いたせいか水も溜まっていましたが、なんとか入れました。坑はまだしっかりしています。気温は13℃。コウモリが寝るにはちょうどよい気温でしょうか?かつてはこのトンネルを抜けて丘超えをし […]
天気が回復してきたので、峠を越えて少し遠出の探索となった。ここは猿の森へ向かう時によく通過する渓谷で、ここにこんな坑があったのは知らなかった。まあ灯台下暗しですね。まあスタジオからは通勤圏内なので冬期の観察も兼ねてでかけ […]
秋晴れとは行かず毎日鬱陶しい日が続いています。少し山を下ればスッキリ晴れているのですが、もうどちらかというと冬バージョンの気候になってきました。冬の準備で除雪機の整備とかしなくてはとも思うのですが、寒くて外に出て仕事をす […]
いつもいる洞内の同じような場所でウサギコウモリを見つけました。あれだけ長い耳介を見事に伏せて寝ています。この坑は非常に大きいのですが、見つかるのはいつもこの一頭です。水没している場所もあって全ては見られないのですが、いつ […]
台風接近な割にはなんとか通過してくれました。しかし千葉の方では災難でお見舞いいたします。まあコレばかりは自然の驚異には逆らえませんね。なんとか被害が少ないことを祈るだけです。そんな訳で雨の日が続きますが、少しずつ山は色づ […]
コキクガシラコウモリはコロニーを作っていましたが、キクガシラコウモリは写真のようにバラバラで眠っています。沖縄のカグラコウモリもそうですが、なにかわけがあるのでしょうか?これだけ眠っているキクガシラコウモリですが、一頭だ […]
最後に回ったのが戦争遺跡の坑です。ここではコキクガシラコウモリが既に冬眠コロニーを作っていました。先日訪れたときは居なかったのですが、動いているようです。数は30頭ほどでしょうか?コキクガシラコウモリはこのような感じで寄 […]
坑巡りのコースはいつもの通り、先日スタジオの近くの坑と埴爺の裏の坑が定番です。ここでもテングコウモリがいないかと探してみたのですが、残念ながらキクガシラとコキクガシラコウモリが数頭だけでした。やはり先日の台風の雨の影響で […]
近場から戻ってくる時、スタジオの庭の下を見たら何やら大きな動物が目に入りました。イノシシかとも思いましたが、真っ昼間に出てくるわけもないと近づいたらカモシカでした。まあ桃源郷ですから、庭にカモシカがいてもさして驚きやしま […]
坑の検索が終わって沢筋を降りてくる時に、小さなキノコを見つけました。名前走る由もありませんが、今年は雨が多かったせいか北の森でも、スタジオの周りでもきのこがたくさん出ています。踏み潰さないように歩きながら撮影してみました […]
ご常連はキクガシラコウモリだけでした。スタジオ裏の廃トンネルではまだ活動しているキクガシラコウモリですが、人工洞窟ではぐっすりお休みのようでした。探していたテングコウモリがいなかったので、記録程度でそそくさと坑から出まし […]
デスクワークが立て込んでいて出かけられなくて悶々としています。そんな訳で近場の坑へでかけてみました。ここはテングコウモリが入っていることがあるのですが、まだ冬眠には早すぎたようです。北の森ではコテングコウモリはよく見られ […]
コウモリの活動限界温度は15度と言われています。スタジオの朝の気温は12.3度でしたが、まだこのあたりのコウモリたちは活動しています。夜道を走っても蛾が目に付きますから、冬眠前の最後の腹ごしらえといった感じでしょうか?ス […]
先日も村内を走っていたら角の立派なオスジカに出会いましたが、昔いなかったニホンジカが雪が少ないせいでこの辺にも進出してきたようです。尾瀬もシカにだいぶ痛めつけられていますが、イノシシのみならずシカもいたら、農家にとってみ […]
Powered by WordPress
最近のコメント