ヤンバルホオヒゲコウモリ
今年も1年このブログにお付き合い頂きありがとうございます。今年も日本の動物たちを追いかけながら、ちょこまかアジアにも出かけてシャッターを押して過ごすことができました。日本のコウモリの取材もあと少しでなんとか終わりそうです […]
今年も1年このブログにお付き合い頂きありがとうございます。今年も日本の動物たちを追いかけながら、ちょこまかアジアにも出かけてシャッターを押して過ごすことができました。日本のコウモリの取材もあと少しでなんとか終わりそうです […]
とうとう押し詰まってきました。今年の撮り納めはやはり坑になりました。積もった雪も溶けて水没していた坑道も水がありません。天狗さんでも入っていないかと探してみましたが、誰も見つかりませんでした。常連の聴くガシラくらい寝てい […]
こちらの爪痕は木登りあとではありません。ツキノワグマの皮剥という行動の痕跡です。ツキノワグマのサインポストとでもゆうのでしょうか、自分の存在を知らせているとも考えられています。また皮剥のあとに出る樹液をなめるとも言われて […]
この頃村内ではクマが出るから柿の木を切ってしまうところが増えてきています。ご多分に漏れずスタジオの近くの柿の木も伐られてしまいました。そのようなわけで残った柿の木に動物たちが集中することになります。それほど太い柿の木では […]
薪の量は減ってゆきますが小雪は雨に変わり、地表を覆っていた雪は消えてゆきます。このまま年が明けるとは思いませんがこの状態はいいことです。昨日のニュースで温暖化が進むと、北日本の日本海側は大雪になるとの研究論文が出ましたか […]
ダムの中には通路が張り巡らせてありました。その通路にコウモリがいるという話でしたが、残念ながら見つかりませんでした。しかしその痕跡はたしかにありました。まあ洞窟性のコウモリかとは思いましたが、種類くらい足し負けたかったで […]
スタジオの周りはダム銀座ですが、そんなダムの中にコウモリが生息しているとのことで、調査させてもらいに行ってきました。なかなかダムの中に入る機会は無いので楽しみでした。写真はダムの中腹ほどの眺めです。 &nb […]
野生動物撮影ガイドブック モグラハンドブック リス・ネズミハンドブック アジア動物探検記 日本哺乳類大図鑑 […]
写真は本州中央部で撮影したモモンガです。ここの森ではまだ太い気が残っていましたからモモンガが使っていたのはスギの大木でした。神社ではありませんがこれだけ太ければモモンガもさぞ居心地がいいでしょうか?スタジオの周りにはこの […]
スタジオからすごそばにあるペンション村に有る廃屋で、モモンガを最後に見たのは昨年の冬だったでしょうか?モモンガは虫が湧いたりして巣を移動しますから、その後なんどか通っているのですがなかなかその姿を見せてはくれません。まあ […]
少し引いで撮影しておけば歩幅や足跡の付き方もわかります。しっかりフィールドノートにつけておきましょう。これからは雪が残るので夏よりは動物たちの痕跡が目につくようになります。 野生動物撮影ガイドブック モグラ […]
昨日のカモシカですがまだ地面が凍っていませんから、雪はすぐ溶けてしまいます。残った新設が溶けてしまわないうちに、足跡の撮影です。その際必ずメジャーを置くのを忘れないようにしたいものです。昔だったらFilmケースが一つの目 […]
ロケから戻って少したって庭を見たらカモシカがどっしり鎮座。まあこの頃家の周りでよく見るからどってことではありませんが、さすが関東のどん詰まりに有るスタジオなことは有ります。というのも庭には芝が植えてあるのでこの時期まだ青 […]
少し前までは岩肌が見えていましたがすでに新潟方面の奥山は真っ白です。谷川岳も朝日岳も頂上付近はもちろん既に真っ白ですが、それでも雪は少ないほうですね。ダムは満水でしたが。薪を使う量が日に日に増えています。2年分の薪は作っ […]
村の友だちから電話がかかり、柿の木にムササビがとかかってきて、向かいましたが柿の木に登っていたのはハクビシンでした。この辺りではアナグマとハクビシンはちゃんと区別されて語源はわかりませんがチャチャボコと呼ばれています。 […]
Powered by WordPress
最近のコメント