Archive for 2月, 2020

ニホンリス繁殖期ー13

早明日は3月、毎日コロナのニュースでアホ政府とヒラメ役人の自国に対してうんざりしています。ぼやいてもその政府を選んだのは国民ですから、天に向かって唾状態です。ここのところリス三昧でリスに狂ったわけではないのですが、雑用で […]

ニホンリス繁殖期ー12

先日も書きましたが今日はキノコというか地衣類を食べるリスです。食べているのを撮影していると、なにかカリカリした音が聞こえてきそうです。70%の餌がクルミだと思うのですが、このような地衣類もバラエティーの中に入っています。 […]

ニホンリス繁殖期ー11

相変わらず巣材運びが続いています。草を持ってきてなかなか出てこない時もありますし、ぱっと置いて出てくる今回のような時もあります。おそらく寝床のベットメーキングしているのでしょう。何回も運んできますが、やがて運び疲れたのか […]

二ホンリス繁殖期ー10

案の定鳥が舐めるのならリスもと思っていたら、リスもやってきました。よほどこの樹液美味しいのでしょうか?それとも何か特別なミネラル分が含まれているのかもしれません。リスも結構長い間なめています。案外リスはゲテモノ食いという […]

二ホンリス繁殖期ー9

クルミの樹から樹液が出ています。見ていると小鳥たちがやってきてその樹液をなめています。カエデからの樹液はメープルシロップという樹液が有名ですが、クルミからも同じような成分が出ているのでしょうか?ここではヒヨドリがでかい顔 […]

二ホンリス繁殖期-8

この寒い中リスだって体調を崩すことだってあるのでしょうか?見ているとリスが砂場に来て頻りと岩をなめています。岩というより土でしょうか?ここはコンクリートの橋脚の下なのですが、おそらくそこから染み出たミネラル分が、雨水でと […]

二ホンリス繁殖期ー7

まだご当地では気温が10度を上がらない中で、リスだって暖かく寝たいのでしょう、ベットに敷く草わら集めに余念がありません。ただ見ているとこのように近くの枯れ草を運んでくることはもちろんですが、他の巣からも運んできています。 […]

二ホンリス繁殖期ー6

どうしても採餌しているショットが多くなってしまいます。最初にご覧いただけたとおり、なかなか落ち着いてファインダーには入ってくれないため、どうしても採餌しているシーンが多くなってしまいます。フレームアウトした後を追いたいで […]

二ホンリス繁殖期ー5

リスが追いかけの合間樹洞で何やらごそごそ探っていました。二ホンリスは貯食をしますから拾ってきたクルミを奏していたのかもしれません。隠していたのがばれてばつの悪そうな顔をしていたので、面白いからそのままいただきました。 野 […]

二ホンリス繁殖期ー4

柿が終わって今実のなる樹はここだけなので、常食のクルミ以外も食べたいっていうのも道理でしょう。柿もかなり熟さないとリスは食べませんから、リンゴもこのくらい熟してこないと美味しくないのかもしれません。もっともリンゴの原種っ […]

二ホンリス繁殖期ー3

森の片隅に植えてあるヒメリンゴは、この時期実の残る数少ない樹木です。その日によって違いますがうまくいけば2回リスがやってきます。あまり近づいて撮影することは好みませんから、ある程度の距離を持って撮影しました。そんなときも […]

二ホンリス繁殖期ー2

写真でリスを追いかけるのとは訳が違い、リスの動画での撮影はかなり手間がかかります。まずリスの動きは昨日みたとおりの俊敏さですから、レベルをとりファインダーに居れるまでにリスはフレームアウトしてしまいます。そんな中動きを予 […]

二ホンリス繁殖期-1

今回リスの森に通ったわけはこの時期毎年北の森に出かけていたのですが、今年はあまり状況が良くないとの話が写友から入ったために、毎年やれなかったリスの繁殖に賭けてみたわけです。そんなわけであげられなかった動画を順次挙げてゆき […]

Canon5R

久しぶりに楽しいカメラがキャノンから出そうです。と言ってもまだ内容が出ていませんからどうなることやら。もっとも私的な目玉は初めて8Kが載ったことです。これは5D系に初めて動画が載った時以来の、注目する点ですね。S社やP社 […]

ドブネズミ

どこから入り込んだのかリスの餌にドブネズミが3頭チャッカリ住み着いていました。しかも昼間堂々と餌をチョロまかしています。これだけ厳重な折ですがやはりどこかしら穴が空いているのでしょうか?餌が良いので丸々太っています。 野 […]

Powered by WordPress