Archive for 3月, 2020

クリハラリス−2

クリハラリスの動きは結構早く、薮の中でも軽快に動いていました。この場所ではまだ見ていませんが、この国には更に大きいリスも生息していますが、出会えるでしょうか?地味な体色はこのようなヤブでは保護色になりますね。 野生動物撮 […]

クリハラリス

ブラインドの中で待っているとこの国で初めての哺乳類を見かけました。しかもどこかで見たような顔はクリハラリスではないでしょうか?このリスの分布域は東南アジア全体に渡っていますから、ここにいてもおかしくは無い訳です。雑食性が […]

シロハラクイナ

南西諸島でも見られるシロハラクイナをここでも見ることができました。藪の中を小動物を探し回っているこの鳥も、ヤイロチョウも同じような餌で競合関係です。ちょこまかと動き回ってはカメラの前に出てきますが、じっとはしてくれません […]

ミナミヤイロチョウとトカゲ

ミナミヤイロチョウはこのくらいのトカゲならあまり気にしないようです。ヘビだと一撃でしょうから逃げるのでしょうが。この辺が面白く、ちゃんと識別しているのでしょうね。日常茶飯事なのでしょうが、こんな風景こそ私にとっては貴重で […]

ミナミヤイロチョウ

ズグロヤイロチョウと同じ場所で見つけました。マングローブヤイロチョウに似ていますが、なんと言ってもこの青い羽と黒いパッチリアイシャドーが魅力的なヤイロチョウです。とても美人さんです。また背中の緑羽も暗い藪の中では森の葉に […]

シキチョウ

翼に大きな白紋が着いているのがシキチョウです。英名のmagpieとはカササギのことで、この白紋がカササギに似ていることからつけられた名前なようです。一番最初に出てきて、結構ヤイロチョウが出てくるのを邪魔していました。体長 […]

ズグロヤイロチョウ−2

見ているとズグロヤイロチョウの警戒心は強いようで、なかなか落ち着いてフレームの中に収まってくれない。それでもオレンジジツグミが採餌している時に、出てきてくれた。しかしそのあとアオヒゲショウビンが出てくると、今度は逆に追わ […]

ズグロヤイロチョウ

森で最初に見かけたのは初観のズグロヤイロチョウでした。前年タイでは見られなかった鳥ですが、分布は広く東南アジア全域で見られるようですが、北部の個体は冬季南部で越冬するようです。薄暗い森の中でミミズを採餌しています。ヒュー […]

南の島へ

コロナ汚染国日本からまだ汚染の少なかった南の島へ出かけていました。昨年のうちに計画して手配してしまったものですから、キャンセルするわけにも行かず散々言われましたが、よほど日本にいたほうが危無いので出かけました。それにして […]

日本の野生動物

日本中がコロナで騒いでいる中、鳥友の渡辺 勇さんが前にキャノンの個展用に会場で流した日本の野生動物の映像に、タイトルと音声を付けてくれました。これだけ狭い日本に豊かな自然がまだ残っていることを、感じていただければと思って […]

コチョウゲンボウ

そんなスズメの群れを狙っていたのはコチョウゲンボウです。それだからこそスズメもおちおち落ち穂を拾っていられないのでしょう。コチョウゲンボウはスズメの群れ目掛けて突撃していました。ここは例の新幹線の橋脚にも近いので、コウモ […]

スズメの群れ

タゲリの畑の横でまだ北風も強い中群れていたのは、スズメの群れでした。ここでは雪がありませんから、まだたっぷり落ち穂が落ちているのでしょう。枯れススキに止まっては地上に降りて採餌しています。春分の日ですからこれからは段々日 […]

タゲリ

田んぼの片隅で見つけたのはタゲリです。タゲリもロシアから中国にかけての広い範囲で繁殖し、日本に越冬しに来る冬鳥ですが、一部は関東で繁殖した個体もいるようです。その体毛は地味ですが金属光沢があって、やはり撮影は陽が出ている […]

ノウサギ

下界の山を歩いていて見つけたのがノウサギです。日本の野生動物の中でヤマネコは撮影できても、最も苦手とするのがノウサギです。まあ修行が足りないのはわかっていますが、この時もこのアングルでしか撮影できませんでした。見つけて脚 […]

ミコアイサ

近くの池でミコアイサが泳いでいました。まあ帰還前の最後の体力づくりと言ったところでしょうか。パンダ模様の体は外敵に襲われそうで、逆にすぐ見つかるのでピント合わせもやりやすいカモです。和名のミコは神社の巫女さんの白装束から […]

Powered by WordPress