鈴木先生の研究室へ
こう天気が悪くては正直調査もやりにくくて仕方がありません。その合間を縫って北大の鈴木先生の研究室にお邪魔しました。簡単に話せば先生は土屋先生と同じネズミの研究者ですが、ネズミのゲノムを使った日本人の源を探るとでも云ったよ […]
こう天気が悪くては正直調査もやりにくくて仕方がありません。その合間を縫って北大の鈴木先生の研究室にお邪魔しました。簡単に話せば先生は土屋先生と同じネズミの研究者ですが、ネズミのゲノムを使った日本人の源を探るとでも云ったよ […]
今回訪れた違う森でのヤマコウモリの出洞は19時14分でしたが、ここではどうでしょう。同じ種類なら同じ時刻かなと考えましたが、実際は19時29分でした。ただし翌日も観察しましたが、やはりドンピシャ同じ時刻の29分でした。そ […]
近くの森ですがここのハルニレにはヤマコウモリが生息しています。ここに来れば必ず見てゆくハルニレです。こんな街の中にもといった場所にあるハルニレですが、20頭ほどのヤマコウモリが塒にしています。近くのさらに大きな公園にもヤ […]
昨年の写真からですが、この近くの森ではカグヤコウモリが見つかっています。竹林で見つかったことから優しいコウモリですが、結構気が強いコウモリです。まあコウモリ達はみんな気が荒いですが、昆虫を食べる肉食系ですから当たり前と言 […]
毎日が修行の写真家稼業というわけではありませんが、ここのところ北の森のお遍路巡りです。北の森でもコウモリ達が住処にできる太い樹は公園とかこのような神社仏閣にしか残っていません。開拓当時から奉られてきたそんな森はコウモリ達 […]
北の森の事ですから森を歩けば、このような土饅頭を見つけることになります。まあこの森で調査している訳ですから、いつ出くわしても不思議ではない訳で、まあその時はその時のことです。インドの森でトラに追いかけられても、何とか生き […]
モモンガもそうですが、動物たちの体内時計の正確さには舌を巻かれます。この不思議な樹からヤマコウモリが出洞するのは19時14分です。今日の昨晩とは1分も狂っていませんでした。ヤマコウモリの飛翔力はピカ一で非常に速いですから […]
長雨に気温13度の低温と来てはブンブン飛んでいたコウモリ達も出が悪くなってきました。しばし撤収して途中寄ってきたどうしても気になっていた、コウモリが湧き出てくるという樹を再度訪問してみました。果たして前回は振られましたが […]
調査している周りの畑ではジャガイモの花が開花しています。ブラジルの畑の比ではありませんが日本の畑としては、やはり大きい部類に入るのでしよう。おかげでジャガイモ街道の名前が付けられ、周りはジャガイモ畑だらけで、ここはかつて […]
その日の晩社の庭でじっとして軒下を目視していました。7時を回った頃でしょうか2頭ほどの音声が聞こえてきて記録できたのがこのスペクトグラムです。しかしそれ以上の音声は入感せず、時間ばかりが過ぎてゆきます。まだ繁殖には早すぎ […]
散々社の穴を探しましたが、その場所が見つかりません。管理人の元区長さんに尋ねてみると、ここですよと言って示された場所が写真の場所です。え、、、この羽目板の隙間にいるようですとの説明に、コウモリ達の賢さに驚きました。当然飛 […]
昼間調査地近くの森にある社を訪ねました。ここは昨年も訪れたのですが確証がつかめなかった神社です。近隣の管理者の了解を得たうえで、中を見せていただくとコウモリの糞を確認しました。そしておそらくこれからさらに増えるであろうた […]
夜見回りの森でも気温は13度近くまで下がっています。ブンブン飛んでいたコウモリ達が途端にその数を減らしたように感じます。虫は飛んでいますが森の中で目視できていたコウモリ達も、姿を消しました。しかも霧や小雨で調査環境として […]
その日のスペクトグラムはやはりヒメヒナコウモリに間違いないようです。しかし3種類と声が聞こえてきますから、残りの種類が気になるところです。調査は続けていますが、ここのところの天気の悪さで夕方になると霧が出るか、しぐれてき […]
最初にコウモリが確認出来たのは19 時36分でした。その時のスヘクトグラムは三種類入感していました。なのでどの種類かは正直わかりません。しかし正に闇の中ブンブンといった感じでした。しかしこれが20時10分を過ぎた辺りから […]
Powered by WordPress
最近のコメント