森の中の神社
北の森にはそこかしこに小さな神社が点在しています。開拓時代神にもすがりたい何かが、このような神社を森の片隅に作らせたのでしょう。しかしそのような神社こそが、コウモリ達の恰好な塒になっているのも事実です。そのような神社を一 […]
北の森にはそこかしこに小さな神社が点在しています。開拓時代神にもすがりたい何かが、このような神社を森の片隅に作らせたのでしょう。しかしそのような神社こそが、コウモリ達の恰好な塒になっているのも事実です。そのような神社を一 […]
ここのところ森での調査の進展がありません。夜の12時近くまで張っているのですが、飛翔しているコウモリを見たのは一頭だけでした。しかもかかりません。その日の明け方森で測ってみたら16度を既に切っていました。夜間虫はまだとん […]
今回のロケはエゾリスもナキウサギも眼中にありません。ひたすら得られた許可のもとできうる限りの取材を行っています。その晩の調査で何も収穫がないことのほうが多いですが、そんなとき時折姿を見せてくれるエゾリスが優しい言葉をかけ […]
雑樹だらけの廃線の跡をたどりもしこの廃線が続いていたら、この山を通過するにはここを掘るだろうなと想像しながらトンネルを探します。場所によってはこの日のように廃トンネルを掘りなおすような形で、新トンネルが作られている個所も […]
このトンネルで他の種類がいないかと戻りながら調べると、離れた場所でウサギコウモリを見つけました。群馬のスタジオ近くの穴でもそうですが、ウサギコウモリは単独でいることが多いようです。近づいてもあまり警戒していないようです。 […]
このトンネルの長さは150mくらいあるでしょうか、しかしそれほど長いトンネルでもないので結構外気が流れ込んで風が頬に当たります。トンネルの中ほどのところでモモジロコウモリの群を見つけました。糞もそれほど堆積してはいませし […]
北の森では人の数より牛の数のほうが多い訳で、道を尋ねようにも牛は何も教えてくれません。廃線の廃トンネルに生息するコウモリ達なら、多少天気が悪くても見つかるのでは?という甘い考えは見事打ち砕かれました。既に線路は撤去されて […]
森のなかでデータを取り込んでいましたら、突然目の前に巨鳥の影が横切りました。目をあげると目の前にオジロワシがとまつています。まあどこに居ても不思議ではないワシですから気にもしませんが、折角なので据え膳をいただきました。こ […]
繁殖を終えて南下の途中でしょうか?フィールドに近い湖沼にユリカモメが30羽近く見つかりました。既に夏羽から冬羽に移行する個体もいて、旅の途中の骨休みでしょうか、池で小魚を狙っていました。花もそうですが小鳥たちも移動を開始 […]
正直もう夏は終わりです。まだ残暑は有りますが時間の問題でしょうか?在京の人間が聞いたら羨ましくなる話ですが季節は間違いなく秋モードに突入です。昨日訪れた神社の境内に植わっていたナナカマドも見事に紅葉し始めました。まあナナ […]
エゾハルゼミでしょうか?名前はハルゼミですが調査しているフィールドの葉の上で見つけました。クマゼミのようですが北の森には生息していませんから、ハルゼミだと思います。朝からこの森で鳴いていますが、そろそろ秋風が吹くこの森で […]
森のなか林道を走っていると牧草畑にエゾシカが出て盗み食いの最中でした。車を止めると案の定警戒モードに、すかさず横においてあるカメラで何枚か切り始めると、同時にエゾシカは走り始めました。走っていても直ちに撮影モードに入らな […]
戻って来る前頭の上でブンブン飛んでいたコウモリたちの一群の姿が、見えなくなつてしまいました。撮り損ねた一枚をなんとか挽回したいとフィールドに戻ったものの困惑しています。先月は雨で祟られてなんとか回復したと思ったら宛が外れ […]
既にヤマコウモリの繁殖期は過ぎています。カメラで確認できましたが2種類の体毛の違うが確認できました。黄褐色の強い個体が成獣、少し灰色がかった体毛のほうが幼獣だろうと考えられます。少し先月よりは早めの18時55分、おそらく […]
持っている内視鏡カメラは手元で撮影方向の調整が可能ですが、今回のものは手元で変えるしか仕方がありません。アプリでシャッターを押す機構なので、右手でスマホを押しながら、左手で方向を操作するという神業。シャッターは鼻を使って […]
Powered by WordPress
最近のコメント