Archive for 9月, 2020

キタタキの森

この森はかつてキタタキが生息する森でした。日本では対馬だけに生息していたキタタキは南方系の大型のキツツキの仲間です。この島でほんの少し前まで(1920年)いるたのですが、人間によって絶滅にさせれれてしまいました。かつて韓 […]

夜の調査

昨晩も0時までの調査でした。連日の調査で眠い目をこすりながらやっていますが、網の横にいないといつかかるとも知れませんから気が抜けません。温度計を見ましても晴れているので17度を切っています。虫もあまりとんでおらずこの状態 […]

キクガシラコウモリ白化個体

穴でキクガシラコウモリを撮影中気になった個体が居ました。以前モモジロコウモリでも見つけたのですが腹部の体毛が白化しているのです。この島に多いように感じます。他ではあまり見たことは有りませんね。なかなか腹部を見せてくれる位 […]

クチバテングコウモリの廃坑

この島に来ればお宮周りのように必ず訪れる廃坑があります。この穴こそ今泉、小原氏らがクチバテングコウモリを採集した穴です。なかなか分かりにくい場所にありますが入ってみました。台風の余波でしょうか少し水が溜まっていますが、そ […]

ツシマカブリモドキ

トラップにかかったのはツシマカブリモドキというマイマイカブリの仲間です。カブリモドキの仲間は韓国には2種類いるようですが、日本ではこの島だけです。怪しく光る金属光沢は綺麗ですが、頭部の赤さは弱いようでメスのようです。折角 […]

アカハラタカ渡りー2

それにしてもこの島でのアカハラタカの渡りは非常に高度が高いですね。ヒマラヤ越えの鶴のごとしと言ってもいいかもしれません。まあ高度が違いますがそれにしても裸眼で探すのは結構な高度です。スチールでパチリとシャッターを切るのと […]

アカハラタカ渡り

この時期この島にやってきたのには少しだけ訳があります。大概ここを訪れるのは秋から冬にかけてが多かったのです。それは探しているコウモリが冬眠に入っていることを見越しての来島だったからです。夏調査で網掛けしてもよほどラッキー […]

イノシシ

箱罠の話を昨日しましたが、林道を走っていてイノシシを見つけました。勿論カメラを持ってすぐ飛び出しましたが、逃げるかと思ったのですが何と突っかかってくるような様相です。普通ならまず逃げ出しますが、島のイノシシは人のことをバ […]

そこいらじゅう箱罠

よほどこの島にはイノシシが多いと思われます。林道を歩いていてもそこいらじゅう掘り返しているし、島の至る所に箱罠が置いてあります。前回もかなりイノシシがヤマネコ用仕掛けカメラに写っていました。イノシシバスターズが居るのもう […]

調査開始

島に渡るのは三年ぶりになります。昨年は北の森でのロケがあり来ることができませんでした。出会いたいのは未だ撮影出来ていない二種類のコウモリです。恐らく最後に残るのではないかと思われる難関です。クロアカコウモリは韓国でも撮影 […]

台風でボキボキ

道のことは来る前から心配していました。現場にたつとその台風の威力に恐れ入りました。枝ではなく幹がおれているのです。ここは島の南部ですからやはり風がもろにあたつたからでしようか。困ったことにその影響で、入りたい林道も入れず […]

何とか乗り継ぎ

結構船が満船でトラックが糞詰まり状態でしたが。キヤンセル待ちで乗ることができました。ラッキー!このラッキーが撮影に繋がればいいのですが。船の中ではぐっすりでした。三年ぶりのこの島どんな出会いが待つているか、日本一の美人の […]

さよなら本州

のんびり走ること2日やっと本州に別れを告げました。かの地に到着です。トンネルをくぐり急いで港に向かいます。次のミッションのためにはまた船で渡らねばなりません。         &n […]

会いたい

戻ってきて早々ですが、次のミッションが控えています。すでに許可書も入林許可書もきていますから天気次第で出発です。すでにこの森には何度も通っていますが、そのたびに振られて戻ってきています。おそらく日本で一番難しく会いずらい […]

マムシ

下の町に買い物に向かう途中道の真ん中出ヘビに出くわしました。通り過ぎましたが赤かったのでもしやと思って戻ってみたら、やはり40cmくらいのマムシでした。ここのところこのあたりでよく見つけますから山にに入るときは長靴が必要 […]

Powered by WordPress