師走
中国ウイルスに始まって中国ウイルスに振り回された1年でした。写真を撮る仕事は密ではなく孤独な作業ですから、森の中でも人とは会わず気にはしていませんでした。マレーシアロケでは出国できる最終便になんとか間にあって(ラッキー) […]
中国ウイルスに始まって中国ウイルスに振り回された1年でした。写真を撮る仕事は密ではなく孤独な作業ですから、森の中でも人とは会わず気にはしていませんでした。マレーシアロケでは出国できる最終便になんとか間にあって(ラッキー) […]
まもなく年が変わり干支も変わることとなります。コロナで明け暮れた1年でしたが来年は丑年です。のろまとか、牛歩とか印象の悪い言葉が続きますが、実は確実にとか力強く進むとかの意味もあります。自分だけ焦っても世の中の流ればかり […]
下界は晴れていてもこのような天気が続くスタジオです。このような中で撮影に出たいのは山々ですが、コロナもあって近場での撮影でごまかしています。まあスタジオの整理もそこそこしないと年は越せないし、やりだせばいつまで立っても片 […]
イタチの住むスス原はハイイロチュウヒの住む生息場所でもあります。この日オスには出会えませんでしたが、メスは夕方塒に戻ってきました。この広大なスス原のどこで寝るのかは、チュウヒの気分次第ですが滑空をしながら羽を翻してスス原 […]
帰り道の河原でニホンイタチが車の前を横切りました。下草の間から顔を覗かせながらいつもイタチは小走りに走っています。カメラは横に置いてありますからすかさず撮影しました。やはりいつでも撮れるように準備していないと、チャンスは […]
撮影の帰り際夕焼けの中電線にカラスがあつまつていました。このまま寝るのか塒入り前なのか確認しませんでしたが、糞が落ちているところを見ると、ここが寝場所だつたのかもしれません。 & […]
May next year be a good year. Pray for next year without corona. 野生動物撮影ガイドブック モグラハンドブック リス・ネズミハンドブック アジア動物探検記 […]
何日か待ちましたが電話線が開通しました。これで平常の業務に移行です。庭の木が雪で折れ車庫の上に積もった雪と共に切れたようです。まあこの辺ではうちだけではなく、他も切れたようでほぼ災害の状態ですから電気の線が切れなかっただ […]
電話線切れました。まあ電気の線ではなくて良かったですが、雪による切断です。作っておいた薪は掘り出せなくなるし、暖冬を予測していた予報も期待していたのですか外れました。まあ仕方ないので体動かして除雪しています。しかしもう雪 […]
冬鳥の代表選手でもあるツグミにようやく出会えました。どこにでもいそうでしたがなかなか出会えませんでした。この寒空翼の掃除に余念がないようです。カラスの行水ではないでしょうが、さっと浴びてやはり飛んでしまいました。この日ミ […]
シベリアあたりから越冬のために渡ってきたのがスズガモです。近くにオスもいたかもしれませんが、レンズが捉えたのはメスでした。流れに逆らうように泳ぎながら貝などを採餌していました。やはり警戒心は強く嫌われたようで、視界から消 […]
同じ河原にはダイサギもアオサギも魚を狙っていた。案外神経質なダイサギは何に驚いたのかさっさと私のレンズの前から姿を消してしまいました。別の派手な動きをして警戒させるようなことはしていないのですが。 野生動物撮影ガイドブッ […]
ミサゴが出る間時間つぶしでオオバンを見つけました。流れを泳ぎながら十数羽のオオバンが泳いでいました。この流れの中で水生植物を採餌しているようですが、結構活発に泳ぎ回っていました。Film時代はできませんでしたが手持ちぶさ […]
川辺でやはり餌を探していたのはイソシギです。名前の通りシギの仲間ですがやはり先日のアオシギと同じように尻振りダンスで落ち着きのない鳥ですね。こんなときは少しハイスピード気味の撮影のほうが良いのかもしれません。まあ今日は1 […]
先日スタジオの庭の写真を載せてこの冬はどってことないとたかおくくっていました。しかし世の中そんな甘いもんじゃありませんでした。我がスタジオのロールスロイスは一晩でこの有様。掘り出すのに小一時間かかりました。除雪機の機嫌が […]
Powered by WordPress
最近のコメント