Archive for 3月, 2021

春霞

黄砂が島を覆っているおかげで島全体が霞んでいます。鶴が渡ってゆく最西端に行ってみますと、普段見えている隣国が霞んでいています。この海峡を一気に渡りきるツルたちはどんな面持ちで渡ってゆくのでしょうか?まあ7000mの山塊を […]

廃坑探索

とにかく昼間はできる限り穴探索するしか探しているコウモリに出会える可能性はありません。昨晩もスペクトラム検知器で河川敷や森の中を探索しましたが、反応音声は入りませんでした。穴に入ってもまだコウモリたちは寝ていますから無理 […]

イノシシ

獣道に入り込むとそこかしこでシカやイノシシに出会うのがこの島です。その御蔭で田んぼには柵が置かれていて入りたい場所にも入れません。今日もお呼びでないイノシシが烈火のごとくカメラの前を疾走してゆきました。こいつが出るように […]

ツシマヤマネコーカメラ舐めんなよ

昨年の秋入れなかった林道も今回は入れるようになっていました。この林道は私がヤマネコ林道と名付けた林道です。昨日の足跡もこの場所で見つけたものです。今日の動画もそこで撮影したもので、この場所で出会った昨年の個体と同じ個体だ […]

ツシマヤマネコ

なんと行ってもこの島を代表するヤマネコが住んでいるのがなんと言っても特徴的で、ヤマネコ以外にもこの島独特の生き物が魅力的です。更新世の中頃までは日本はアジア大陸と陸続きであったと考えられています。しかし更新世の末期には東 […]

ヒバリ

田んぼに渡ってきたのはミヤマガラスだけではありません。どこかで見たことが?と思って田んぼを見るとヒバリが群れを作って田んぼで得すぉ探しています。頭の飾りがよく目にいかなかったのでもしや、、、とも思いましたがやはりヒバリの […]

春進行中

桜もほぼ葉桜状態で田んぼには菜の花が咲きほこっています。今年の冬はスタジオでも雪が多く除雪も大変でしたから、何かウキウキした気分になります。毎日この森を歩いていると、春の息吹を感じますが田んぼはまだグラウンド状態のままで […]

ミヤマガラス−3

田んぼの周りで鬱陶しいいくらい毎日見るカラスですが、余り都市部で見ることは無いようで、この用の休耕田や畑でもっぱら昆虫や小動物を漁っているようです。結構警戒心は薄く散歩の人が近づいてもそれほど警戒しないで、エサ取りに夢中 […]

ミヤマガラス−2

かつては西日本に多く見られたミヤマガラスですが、現在では関東周辺でも多く見られるようになっています。この群れの中にコクマルカラスの個体も入っていることが多く時として数千羽の群れになることもあるようです。時として上空に舞い […]

ミヤマガラス

見回っていた田んぼに渡ってきたのはツルだけではありません。ここで群れている見慣れているカラスたちも実は大陸から渡ってきたカラスたちです。群れになっていますが少しいつも見るカラスたちとは行動が違っています。   […]

カルパート探索

今回の目的はやはり冬眠中のコウモリを探すことにあります。そこで前回見つけてあった穴を訪ねています。穴と言っても色々な穴があります。廃坑は勿論ですがこの島に多い戦争遺跡のそうですし、道路下に作られたカルパートもそうです。案 […]

ゴイサギ幼鳥

昼は穴探しで走り夜の部はもう一つのテーマである田んぼの見回りになります。ある川の淵を照らすと目がぎょろりと光りました。すわあいつかと思ってレンズを向けると、ゴイサギの幼鳥ホシゴイでした。スタジオの周りではなかなか見る機会 […]

なかなか降りてくれません

毎日数百と言うツルが渡っているのになかなか降りてはくれません。19時頃空を見上げるのですがそんな日でした。北西端を見渡せる場所から双眼鏡で見てみましたが一体何処を飛んでいるのでしょうか?試しに草を投げて風向きを調べ行方と […]

ツル北帰行-3

次の日もツルたちはまだ旅立たないで田んぼで餌を啄んでいました。つまりこの時期の島の天候はあまり良くない訳です。風は冷たく強い北風が吹いていました。こちらも田んぼの端で震えながらの撮影です。上空に上がればこの島から恐らく韓 […]

ツル北帰行-2

この島にツルが降りるのはあまり天気が良くないときです。天気が良いとツルたちは一気に九州から韓国にわたってしまいます。彼らにしたらこの距離は度ってことないのでしょうね。この日も田んぼに60数頭のナベヅルとマナヅルの混成団が […]

Powered by WordPress