Archive for 4月, 2021

ハヤブサ

なんとか峠をやり過ごして最初に回った場所はハヤブサの岸壁です。昨年も訪れていますが今年はどうでしょうか?すでに地元の観察人が見ていましたが、今年もやはりここで繁殖しているようです。この新緑時期を逃すとなかなか葉が邪魔して […]

ブルブル峠

山にこもって冬片付けやらなんやらで雑務が続いていました。そんな折峠が開いたとの頼りが出て、思い立ったら吉日で急に一周りしてきました。いつもはこの道は使わないのですが久しぶりに走ってみました。麓までは快適でしたがお釜の周り […]

キクガシラコウモリ 鼻葉

キクガシラコウモリには鼻葉があります。この形が菊の花に似ているのでキクガシラコウモリと呼ばれています。ここから65KHz近い超音波を出していると考えられています。全く顔貌が同じなのがコキクガシラコウモリでキクガシラコウモ […]

モモジロコウモリ

仲良く岩の割れ目に入って休んでいたのはモモジロコウモリです。ここの常連さんのキクガシラコウモリともどもよく見かけるコウモリたちです。撮影で脅かしてしまったのか薄目を開けてこちらを観察していました。モモジロコウモリはこんな […]

穴探索

近くにある廃坑の観察にでかけました。はて今日が何が入っているかと思いましたが、探しているテングコウモリは見つかりませんでした。このあたりではコテングコウモリは見かけるのですがテングコウモリはなかなか見つかりません。 &n […]

山桜も満開

ようやく桜前線がスタジオまで登ってきました。スタジオの八重桜はまだ咲居ていませんが、山桜もちらほら周りでは咲いています。やっとにぎやかな春の到来です。しかし朝晩はまだ寒く、遅霜が降りるこの頃です。   &nbs […]

萌える

車検の際に降ろさせられたコウモリ用のセットを張り替えました。このセットもだいぶ使いましたから疲れてきたので新調です。このプロジェクトもあと数種類で終了なのですがその数種類が難題なのですが、売っているわけでも動物園で飼育し […]

アオサギ

この鷺山に棲むもう一種類のサギがアオサギです。まあスタジオの周りではあまりみかけませんが、どちらかというと川辺近くで見かけることが多いサギです。友だちの話ではこのアオサギのおかげで鳥害が出て、駆除のハンターが入るとか入ら […]

ダイサギ

この鷺山に生息しているサギは2種類でした。ダイサギはカップルで巣の補修のようです。狭い巣の上で飛んできては巣を補修しているようです。繁殖羽がとても鮮やかです。しかしなかなか見やすい場所には巣を作ってくれてはいません。しか […]

鷺山

下山して友人宅の換気口に潜り込んでいるアブラコウモリの様子を見に行った折に近くの鷺山を見てきました。道のすぐ横にある鷺山ですが、樹冠の上まで30−40個体のサギが巣作りをしていました。おそらくすでに抱卵期に入っている個体 […]

魂消ることではない

昨晩は嵐でした。そして夕方には雪が舞いました。まあ夏は極楽冬地獄のスタジオですから、魂消ることではありません。折角片付けた杉っ葉もまた散乱です。周りの山に雪ですが、晴れればあっという間に消えてしまうでしょうか?開き始めた […]

ニホンモモンガ

ムササビは体が大きい分見る機会はあるのですが、モモンガは北の森では目にしますが本州に住むモモンガを見る機会は少ないのが現実です。しかしスタジオの周りでも生息しているのは間違いなく、観察力の不足を反省する次第です。ペンショ […]

モモンガの糞

巣を調べてみると中から手のひらのような小さな糞が。実際モモンガは巣から出てまず一番に排泄することが多いのですが、冬の間は冬眠はしないですが巣から出ないことも多く中で排泄するようですね。 ルーペで観察してみるとほとんどネズ […]

ニホンモモンガの巣材

近くにあるモモンガの古巣を見に行きました。中には杉の樹皮が細かく裂かれてまるで布団のように丸く作られていました。こんな布団の中でモモンガが眠っていたのかと思うと、厳しい冬も割都会的に越冬できたのではと感心します。 &nb […]

桜綻ぶ

ここのところの雨で雪が更に雪溜まりも溶けて、ようやく車をスタジオまで入れることができました。これでタイヤも交換できるし、車検の時に下ろした荷物も庭で積み込むことが可能になります。雪により枝がお折れたりで片付けが残りますが […]

Powered by WordPress