Archive for 6月, 2021

モズ ♀

毎日雨交じりの梅雨空な日が続いています。カメラを持って近場を回ってもさしてもぼしいものはなく、かといって遠出も注射が終わるまでは出られず、悶々とした日々が続いています。在庫からですがスタジオの周りで見かけたモズを載せてお […]

アナグマ

何か今年はアナグマの出が悪いなと思っていたら、いつもの山道でアナグマの死体を見つけました。ここは普通の車は入ってこないので轢死ではないとは思うのですが、かなり痛んでいたので博物館行きは諦めました。骨になったらと思ってはい […]

戦争遺跡

隣町にある戦争遺跡にそろそろコウモリの出産時期が近づいてきているので、ユビナガコウモリやモモジロコウモリが集まってきているのではないかと、見に行ってきましたがもぬけの殻でした。居たのはキクガシラコウモリとコキクガシラコウ […]

シロエリオオハムー2

何とか金属光沢が出ないかとやってみましたが、逆光ですから如何ともしがたい状態です。絞りを開ければ飛んでしまうしなかなか羽根の金属光沢が出ませんね。もしまだ居残っていたら再度順光で撮影したいものです。2回目の注射が済むまで […]

シロエリオオハム

晴れそうになったため急遽下界に降りた際に再訪してみました。なかなかこちらも思ったと売りには動いてくれません。しかし本来ならアラスカの平原で子育てしていてしかるべきですから、夏羽が見られるだけでも良しとしないといけませんね […]

モグラ館−2

モグラ館に入ると天井まで組まれた金網トンネルの中を、モグラたちが自由に行き来している姿を見ることができるでしょう。この狭い金網トンネルの中で、モグラたちがどのようにして方向転換するのかも見ものです。モグラたちが地下という […]

モグラ館

そんなモグラたちの生態を観察できる良い施設が東京の多摩動物園にあるモグラ館です。現在は入園に予約が必要だそうですが、ぜひ行かれてみると面白いモグラの生態を見ることが出来ます。       & […]

モグラの好きな場所

畑や田んぼには農家の方たちが刈った草を積み上げているような場所があります。俗に云う堆肥置き場のような場所です。そんな草の下を穿ってみますとかならずこのようなモグラのトンネルが見つかります。堆肥には様々な小動物が集まって来 […]

モグラ調査

先日もとある場所でモグラの駆除を農家に頼まれたのですが、見事振られてしまいました。トラップの中には泥ばかり。モグラはトンネル内部に異物があると肌で感じるようで、とたんにトラップには泥を詰められます。本道と思われるところに […]

ノビタキ 若♂

在庫からですがスタジオの近くで撮影したノビタキのオスです。北海道で見る体色とはだいぶ違っていますが、このような鳥も身近にいます。ここは桃源郷ですから。身近にいる生き物なら毎日のfield workの中でいつもレンズは持っ […]

スッキリしません

ようやく梅雨に入ったのですからスッキリしなくて当たり前ですが、まだこの天気が続くと思うと憂鬱になります。2回めの注射の日時を指定されているために、なかなか遠出も出来ず悶々とした毎日が続きます。写真はいつも見ているスタジオ […]

シロエリオオハム

なかなか見ることが出来ないシロエリオオハムの夏羽が見られるとの話は早くから入っていたのですが、注射の副反応などでなかなか見られませんでした。しかもこの天気では喉の鮮やかさも再現しませんし出遅れていました。それでも下界に降 […]

アナグマ−2

アナグマはクマの仲間でもありませんし、タヌキの仲間でもありません。どちらかというとイタチの仲間に近いところに位置しています。毎日田んぼを見ていますがそのアナグマの足跡を探しているのでうがやはり見つかりません。まだ早いので […]

アナグマ

雨が振りそうな中そろそろ出てきそうなものだと思って田んぼの見回りが日課になっています。しかしアナグマの姿を見ません。もちろんカエルの卵塊も見ないのでまだ早いのかもしれません。梅雨入りも1wくらい遅れているそうですから、カ […]

電子工作

ここのところニホンザルに仕掛けカメラのセンサーを持っていかれて、補充しなければと思っていたところ天気も悪いので早々作り始めた。まあ細かい作業なので目に来るが、やっておかないともう補充も少ないので仕方なくというところで。製 […]

Powered by WordPress