コウモリの飛翔行動−2
写真で撮影するとこのような感じなのですが、動画でその姿を見たいと思うのは無理な要求なのでしょうか?Uーtubeに上がっている動画もモノクロでセット撮影したものが上がっていますが、野生状態でなんとか見たいと思います。まあコ […]
写真で撮影するとこのような感じなのですが、動画でその姿を見たいと思うのは無理な要求なのでしょうか?Uーtubeに上がっている動画もモノクロでセット撮影したものが上がっていますが、野生状態でなんとか見たいと思います。まあコ […]
今回撮影してみて捕食シーンは撮影できませんでした。何分初めての撮影でしたからテスト撮影の領域です。もう少しレンズを変えたほうがいいかもしれません。しかし目の前にコウモリが飛んでくることも有るのでそのへんは場数を踏むしかあ […]
山でコウモリの撮影に使ってみての感想なのですが、LED単体照明より今回のようにMIX での照明のほうが結果的良かった気がします。ど言うことだと言うと虫の集まり具合はタングステンの電光ライトの方に多く集まったからです。LE […]
Tくんがリトルリーグ写真展の撤収を終えて再訪してくれました。今回は前回できなかったコウモリの捕食をハイスピードで撮影という予定でした。なんとか雨は回避できたので新しい照明機材を見せてもらいました。GoodexのLEDライ […]
村の人に聞いても昔は居たけどなあという話は聞きますが、最近見たよという話は殆ど聞きません。このあたりは昔は鬱蒼とした森が広がっていましたが、かのアホ営林署が伐りまくったため、ほとんどムササビやフクロウが営巣する樹がなくな […]
本来ならこのような生態が見れるかと思ったのですが、残念でした。夜行性動物の場合小さなライトを当ててもこのように目が光りますから、鳴き声は確認できなくても生息は確認できるわけです。そうすれば通うことになるのですが、なかなか […]
近くの城跡で暮らすムササビの親子です。この場所も最近尋ねたのですが、ムササビの姿は見られなくなってしまいました。近くてよかったのですが残念至極です。城跡なので開発がされたわけでもないのですが、森を回っても鳴き声も姿も見る […]
前にも書いたがスタジオの周りはムササビと言うより標高が高いのでモモンガの生息域のようで、なかなかいいムササビのフィールドに巡り会えません。そんな折友達が仕入れてきたムササビの森を訪ねてみました。日没前に神社の周りを歩いて […]
午前中は青空なのですがいつも書いているように午後1時を回ると曇りだします。そして昨日も3時を回ると夕立になってしまいます。長くは続かないのですがそれでも夕刻まで雨のときも多く、こちらが仕事を始めるのを邪魔するように雨が降 […]
コロナ騒ぎで夏の北の森での調査ができなくなってしまったので、県内での調査をしています。北の森ではあと3種類のコウモリが見れていないのですが、本州でも見れる可能性があるのが1種類ですが、ここ県内でも午後になると雷雲が発生し […]
夜の撮影の帰り道かなり月が満月に近くなっていました。満月は24日で考えている撮影も有るのですが、とにかくスッキリしない天気で昨晩も朧月夜でした。月がぼやけてしまったらやはりうまくないのですが、こればかりは秋にならないと駄 […]
あれだけ海の上で暴れまわれば疲れるのは当たり前。そんなときラッコの行動は決まってお昼寝タイムです。足を伸ばして決まってスヤスヤタイムでした。背中の下には美味しい高級食材が眠っていますから、天敵も人間の邪魔も国際保護動物で […]
食べたあとはまた取っ組み合いの遊びが始まります。家族で何度も水の中で追いかけあいです。見ていても飽きないのかとおもいますが、ラッコには食後の運動のようです。でもそのようなときが撮影のチャンスでした。 野生動物撮影ガイドブ […]
この時撮影していて何度も海底まで潜って帆立貝を採ってきては採餌していました。時間からするとそれほど深くないようです。深くないからこそ岸辺近くで採餌してくれるので撮影できたわけです。もちろん岸辺近くだけで採餌しているわけで […]
ふ北の森も相当冷えてこんでいるみたいで、もうコウモリも冬眠状態になっているかもしれません。スタジオでも布団は当たり前の気温は20度を切っています。このまま秋になってしまうのでしょうか?ちょうど在庫の写真を整理していました […]
Powered by WordPress
最近のコメント