Archive for 9月, 2021

いつもならここにクルミが多いので

熊棚ができるスタジオ裏の森なのですが、今年はまだクマの気配がしていません。世間では山の実の凶作を伝えていますがどうなんでしょうか?まあクルミはなっていますから時間の問題でしょうが。     &nbsp […]

そろそろ冬籠もりかなあ

毎日パットしないで雨ばかりです。室内の気温も14度しかなくてそろそろ薪の準備をしないと考える毎日です。もちろん石油にすると暖かくすると1日で20リットル使いますから暖かさを見ても薪のほうがいいのはわかっていますが、準備が […]

クジャクチョウ

毎日スッキリしない毎日が続いています。そンな木陰でクジャクチョウを見つけました。やはり山から降りてきたのでしょうか?先日もキベリタテハを見つけましたが、このへんではあまり見慣れない蝶です。 野生動物撮影ガイドブック モグ […]

今年は未だです。

勿論ここでも熊があらわれる場所なのですが今年はまだです。例年ならクルミもおおいのでそこかしこに落とし物やささくれができてて良さそうなものですが、未だ出ていません。山に未だ実があるからでしようか。 野生動物撮影ガイドブック […]

もちろん昼間の活動が多いようですが、、、

カモシカに出会うのは昼間のほうがやはり多いです。メインの活動時間は昼間のほうが多いはずです。スタジオの下の畑で出会うカモシカも昼間のほうが多いです。決まった場所で出会うことが多いことから、カモシカ道があるのかもしれません […]

カモシカも

この頃姿が見えないと思っていたニホンカモシカもちゃんと歩いていました。葉が多くなって見えにくかっただかなのかもしれませんが、カモシカもスタジオの裏でちゃんと生きていてくれて安心しました。夜でも行動しているのですね。 野生 […]

昼間は歩いて居ませんが

昼間はみませんが夜になるとうつてます。農家には困った動物です。 野生動物撮影ガイドブック モグラハンドブック リス・ネズミハンドブック

ニホンジカも増えた

山においてあるカメラにニホンジカなど映らなかったのにこの頃はオスのでかい個体が映るようになりました。イノシシもそうですが何年か前の少雪の年に尾瀬方面から降り個体?が繁殖したものでしょうか。農家には困ったもののようです。イ […]

あそびほうけている子狐たち

この頃が一番子狐にとって幸せな時期だったかもしれません。やがてここには厳しい冬がやってきます。親とも兄弟と別れなければなりません。そんなこととはつゆ知らず子狐たちは親から餌をもらっては砂浜であそびほうけています。撮影して […]

キタキツネの家族の生息の浜辺

キタキツネの家族が住んでいた北の森の浜辺です。ここが見やすかったのは海岸だからでしょうか?それでも浜辺の奥の方に巣を掘られてたらこれだけ近くで撮影でしょうか。この浜辺には毎日通ってキタキツネの子育てを撮影することができま […]

母さんギツネの前で

海岸に掘られた巣の前で餌探しから戻った母さんギツネの前で子狐たちが遊んでいました。朝から一日この巣の前で粘っていたのでこんな風景を見せてくれます。警戒心強いキツネが私を認めてくれたからこそ見られる風景です。感謝してシャッ […]

母さんギツネが餌を見つけてきました

3匹も子狐が居たら母さんギツネも子育てが大変でした。こうして魚を見つけてきても足りるものでもありません。それでもサッさと餌を運んでは来ていました。ちょうど離乳期に当たる頃だったでしょうか? 野生動物撮影ガイドブック モグ […]

子狐3兄弟

昨年の今頃だったでしょうか?最果ての北の森で子狐兄弟を追いかけていました。あのときの子狐はどう成長したでしょうか? 玄関の冬季を乗り越えたでしょうか?今年は残念ながら行けませんでいたが、今映像を整理しながら思い起こしてい […]

在京

箱罠

と言うわけで対策としては村中に箱罠と電柵が張り巡らせることになります。この冬も何回か雪道を歩くイノシシに出会いました。2メートルを越す豪雪地帯で、イノシシの拡大を防いできましたが、繁殖力の強いイノシシの勢力拡大には敵わな […]

Powered by WordPress