昨日も一昨日も
どこぞの色粉沙汰ではないが猿の世界だって都合というものが有るわさ。恋の季節なんだから。スッタッフんみなさん激務でお疲れさまですから餌で引っ張ってくるのでも大変な努力です。その努力があってこのの野猿公苑です。お客さんはわか […]
どこぞの色粉沙汰ではないが猿の世界だって都合というものが有るわさ。恋の季節なんだから。スッタッフんみなさん激務でお疲れさまですから餌で引っ張ってくるのでも大変な努力です。その努力があってこのの野猿公苑です。お客さんはわか […]
ちかくの峠からみた紅葉です。午後に着いたので目的のものはざねんながら見られませんでした。雲つて来たのでそうそう退散しまし赤系統が全然冴えていませんし、黄色もすでに茶色も汚くくすんでいます。あれだけ天気が悪ければ仕方ないか […]
何時もの穴に定期観察です。数えてみればタイトルのような生息数でした。未だ完全には寝ていなくてライドを当てるとかすかに反応しました。眠りがまたあさいのですね。カニ虫が見えました取り損ないました。 […]
下界に降りた際谷川岳を見ると頂上付近はもう真っ白でした。今年はラニニャ現象で厳しい寒さとなりそうとの予報が出ましたが、昨年の大雪で苦しめられましたから勘弁願いたいものですが、どうなりますか。買い物から戻ってくる頃にはまた […]
ようやくパスポートが戻ってきた。昔ははがき持参で取りに行ったけど、今は紙に書いてあるとか。はがきが来ないから電話したらそう言われました。申請書もう一度見たら書いてありました。そんなものみないもんね。10年にも前やったきり […]
ここのところ姿を見せないさるだが、村のなかにいついてるもようだ。この時期サルたちは恋の季節だからきいけより色気で山のなか掛け回って居るはずで、長野の公苑のサルたちは出ない日もあるらしい。とりあえずこの辺の猿は村の中にいる […]
ホンドキツネもそうですが、タヌキたちも冬眠はしません。矢張り置いてあるカメラにはよく登場するこの2手類です。従ってこの時期もう穴に入って寝ているだろうニホンアナグマはこのあたりでは写りません。雪がふらない地方では冬眠しな […]
里に置いてある仕掛けカメラにホンドキツネが写っていた。スタジオのすぐ裏山に置いてあるのだが、なかなかスタジオの庭には出てこないbのですが、ちゃん健在のようです。この道人は殆ど通りませんが、獣たちは自由に使っているようです […]
今年は本当に天気が悪いです。昨日も現場は晴れていましたが行き帰りともスタジオは雨でした。そんな天気が昨日も。雨こそ降りませんでしたが、一日どんより曇っていました。森でもう森を見かけました。今日そんなカグラコウモリを載せて […]
朝のうちは少し動きましたが、日中はほとんどまん真ん中で寝ていました。動き出したのは午後になって鴨の群れの中に埋もれて休んでいましたが、午後カモを追いかけたえりしていました。その後また沼の真ん中に戻ってしまいました。それに […]
近くの沼にアボセットが出たとか出今日は散歩にでかけて今戻りました。現場は晴れていましたが、スタジオを出るときは行きも帰りもザーザーブリでした。もう完全に冬の天気です。昼間は居眠りしていましたがが午後になると動き出してくれ […]
昨晩は予報通り夜は本当に冷えたやはり奥山は根雪なったようだ。いよいよ冬シーズン始まりだ。車のタイタを履き替えたりの1日だった。この亜rとまた明日から崩れそうなので、冬の準備やら取り込みやらの毎日が続きます。左の山は上州朝 […]
予報通り寒い一日でした。それでもスタジオの周りの紅葉は本格的ではありません。さぞカムイの森ではこんな光景が繰り広げられていることでしょう。ナキウサギも冬の間の貯食のため走り回っていることでしょう。 野生動物撮影ガイドブッ […]
とうとう雪の季節かと思いましたが昨日はどんより曇りで雪は免れたようです。限界に降りた折に利根川の堰にいっってみました。例年ならサケが上がっているはずですが、記録によるとまだのようです。このサケを習ってミサゴがやってくるの […]
昼間寝ぼけているように見えるクロテンですが、活動時間の夜ともなると俄然張り切り方が違います。それでも経過は袋運などの猛禽類、やキツネです。経過のいは怠りなくあたりを見回して行動しています。 野生動物撮影ガイドブック モグ […]
Powered by WordPress
最近のコメント