Archive for 1月, 2022

ヒレンジャク−2

雀ほどの大きさでしょうか? 群れでこの公園を飛び回っていました。今年はまだこの公園でキレンジャクの姿を見ていません。 モグラハンドブック リス・ネズミハンドブック アジア動物探検記 日本哺乳類大図鑑 大自然ライブラリー […]

ヒレンジャク

ちかくの埴輪の像がある公園で非乱尺を見つけた。汚い話で申し訳ないがこの延着性の糞がつくことでヤドリギは繁殖を繰り返しています。ノノでヤドリギがついている場所にはヒレンジャクがやってくる可能性が大いにあります。尾羽の色が黄 […]

ホンドキツネスタジオの庭をうろつく

夏場あまり姿を見せなかったホンドキツネが庭をうろついています。この春は出産が見られるでしょうかいつものハイオクの縁の下で。日に日に日が伸びているのを実感します。まだ雪の油断は儘なりなりませんが。   &nbsp […]

なんとか掘り出しましたが

雪は2mくらいで例年通りだが前にも書いたとおり今年は寒い。なわけでスタジオの様子を見に来ました。雪を掘り出してとりあえず除雪機を出しましたが、まだ動きません。又安物買いの銭失いか?笑 とにかくなんとかしなくてはならないの […]

アオサギ

カワセミが下で餌をとっているのを眺めていたのがアオサギです。カワセミが何度もハンティングをしていても気にもとめていないで木の上で眺めていました。あんな小さな小魚など興味がないのでしょうか?もっと大きな魚でないとお腹の足し […]

カワセミ

オシドリの近くの小池にカワセミが飛んできていた。都心にもこのような池は多い。案外カワセミは私達の近くにいるようだ。都心のど真ん中にこのような場所があtることなど普通の人は知る由もないだろう。まあそれでいいのだ。どこぞの世 […]

モグラ塚

近くの公園を歩いていたらモグラ塚が盛んに作られていました。この時期モグラたちは坑道の補修に余念がない用です。作られている場所もどちらかと言うと水気の多い場所に多いようです。きっとミミズがそのほうが多いのでしよう。子どもた […]

オシドリ−2

オシドリが動き始めたのは昼も回った頃でしょうか?しかし決して表には出てきませんでした。やはり野生のかもです。しかしそんな野生のかもが東京で見られるのはやはり素敵なことです。しかもうるさいBWもいませんでした。 モグラハン […]

オシドリ

正月に時間があったのででかけましたが、見事振られ近くなので再訪してみました。場所はわかっているのですが一向に出ません。まあ昼飯でもと思ったら池の奥の方でボチャボチャと出始めましたが、決して表には出ません。オシドリなんてか […]

日本の哺乳類のガイドブック

2年前に北大の鈴木先生に紹介されて日本の哺乳類のガイドブック漸くができたようです。ご多分いもれずコロナで出版界も大変なようです。でもこの今の状態では日本を訪れる外国人も入国禁止ですから、大変ですが、ブラジルさんの解説で読 […]

黄梅

ふ家の近くで黄梅が満開状態でした。確実に春は近づいているのでしょうが、まだ寒い日々が続いています、風邪など引きませんように。年末に出していただいた年賀状が回送されてきました、誌上にて遅ればせながら寒中お見舞い申し上げます […]

ハマシギ−2

そろりと近づいてみてもほとんどのハマシギは眠っていて微動だにしません。潮の関係で今の時間満潮ですからすでに活動時間は過ぎて今はお休みタイムなのかもしれません。それでもときおり起きてミヤコドリのいる群れに合流していまし た […]

ハマシギ

すぐ近くでじっと海辺で固まっていたのがハマシギです。日本にはアラスカ等で繁殖した個体が冬鳥として飛来して越冬しています。個体間の組み換えは少ないようで同じ個体が群れを作っているようです。満潮時だったので岸辺でじっとしてほ […]

ミヤコドリ

東京は天気が続いていますが相変わらず寒いです。そういえば大寒ですものね。まあ仕方ないですが潮位が良かったので近くの海辺の公園にでかけてみました。渡りの時期ではないですがこの時期大した鳥もいないですが、堤防にミヤコドリを見 […]

雪ほじりー2

ここの公園も大勢のBWの方で賑わっています。なかなかヤマシギが見られないので当然なのですが、写真の人は音は取れませんからいくら喋ろうとも関係ないのですが、こちらはその音声も記録しているのでファインダーを見ていないからと言 […]

Powered by WordPress