蓮池−2
これはまだ開いていない蓮の花に乗ってくれたカワセミですが、充分開いた蓮もあります。 朝5時にはスタンバイでしたが正解だったようです。カワセミの採餌時間とも重なってくれたようだし蓮の花も開ききるとだらけてしまいだらしないの […]
これはまだ開いていない蓮の花に乗ってくれたカワセミですが、充分開いた蓮もあります。 朝5時にはスタンバイでしたが正解だったようです。カワセミの採餌時間とも重なってくれたようだし蓮の花も開ききるとだらけてしまいだらしないの […]
カワセミなど別に珍しくもなくスタジのそばにも生息しているのですが、1年越しでの念願の撮影です。というのも昨年は時期を逸してしまい撮影できませんでした。花になかなか乗らないのです。そこで今年は少し早めに心がけていました。そ […]
オスの長い尾羽根が特徴的なサンコウチョウですが、メスにはあのようなお羽根はついています。至って普通の鳥ですね。オスはあの長い尾羽根を伴って海を渡ってくるのでしょうか?やはりすごい生命力だと関心せざるをえません。
やはり在庫からです。同じ渓流のそばでサンコウチョウの営巣を見つけました。スタジオの近くでも探していますなかなか見つかりません。ここはサンコウ帳にとって標高が高すぎるようです。サンコウチョウの子育ては結構高居場所することが […]
ここのところ天気が悪かったせいか漸く太陽が出て暑い一日になりました。スタジオ近くの森の様子を調べにBD片手に森を走ってみました。先日不審火の出た廃ホテルでは45KHzが入感し、山の上のホテルでは20KHZの音声が入感しま […]
在庫からの切り出しになります。渓流の仲間たちを取材していますが、薄暗い渓流で見つけたのはオオルリでした。とにかく暗いところが好きなようでiso感度を最大に上げシャッター速度もギリギリに上げての撮影です。色はなんとか出まし […]
今年は本当に天気が悪いし寒い。まあ梅雨だから仕方がないけれど北海道にでかけた友人も寒いし、花は咲かないし鳥がいないと話していた。スタジオのある群馬北部も午後になると雨だし、こんなときは早めに薪作りをしておかないとまたす […]
もうとっくにふかしていなくては可笑しいツミなのですが、どうも今年は失敗でしょうか? 先週はおバネが見えていたのですが、見てみましたらどうももぬけの殻のようで、今年は失敗したようです。二回目もカラスにでもやられたのでしょう […]
ヒナコウモリの生息は確認していますが、戦争遺跡の方の出産の確認に向かいました。キクガシラコウモリの100頭前後の確認はできましたが、ここでもまだ出産は確認できませんでしたし、同じ穴で見かけるユビナガコウモリもまだ戻って […]
ヒナコウモリの出洞時間が知りたくて、小雨降るなか撮影を続けました。殆どの車がライトをつけて走る19時10分になると隙間の中のひなこうもりたちががぜん、動き始めました。皮膜を舐めて準備するか個体も多くなりますが、やはり幼獣 […]
関西では出産が始まったという声が聞かれるヒナコウモリですが、ここではまだのようです。それでも定位置に戻ってきてくれてどれだけ居心地がいいのでしょうか? 何しろ5cmの隙間ですから外的は来ないし雨風はしのげるから彼らにとっ […]
先月はパラパラだったヒナコウモリが集まってきています。高架下には彼らが残した糞がだいぶ増えてきました。5月下旬には出産が始まっている頃ですがですがどうでしょうか?なんせ5センチに満たない隙間での出産なので、親に隠れてなか […]
ヨシゴイが出ない沼地ではオオヨシキリだけが元気に、相変わらず縄張り宣言でうたっていました。よく毎日声がかれないかと心配なりますが、かなり大きな囀りです。そんなオオヨシキリもフィリピンやマレー半島から渡ってきた鳥の仲間です […]
なんと行っても動画の撮影の大敵は風です。しかしこればかりは待つしかありません。できれば天気図を見て出てくるしか仕方ないですが、時間には限りがありますから、そうはうまくいきません。それにも余してヨシゴイが生息している場所は […]
沼地てヨシゴイを見つけた。見かけたのですか中々姿を見せてはくれません。先日のカンムリのいけにも棲息していましたが、なかなかみにくい野鳥です。ヨシのなかに潜り組むのはもちろん風も吹いて。とり難いの何のつてこればかりは出てく […]
Powered by WordPress
最近のコメント