同じレンズでこれだけの差
同じところから同じハヤブサを古いGH4 で撮影してみました。差は歴然としています。見えないより見えた方が良いに決まっています。野生動物のバイイ寄れませんから同じレンズならより生態がわかるほうが、画質よりも重要です。AFな […]
同じところから同じハヤブサを古いGH4 で撮影してみました。差は歴然としています。見えないより見えた方が良いに決まっています。野生動物のバイイ寄れませんから同じレンズならより生態がわかるほうが、画質よりも重要です。AFな […]
最後に近くにあるもう一つのハヤブサの巣に寄ってみました。こちらの方はすでに幼鳥の羽根が黒い体毛に変わっていました。前日見た巣と比べて3週間近く早いでしょうか?餌を親は持って飛んでしまいましたが、まだ見ていても食べたりない […]
先日見たのはドバトでしたが今日の餌はカケスでした。カケスもなかなか警戒心の強い鳥ですがハヤブサの手にかかってはあっけなく餌になってしまいます。いつもの餌に運ぶと食べやすいように体毛をむしり始めました。ファインダー越しに羽 […]
ハヤブサは常時戦闘モードで餌を狙っているわけではありません。無駄なことはしないのが自然の摂理ですから、オスはメスに給餌したあとはいつものお決まりの一で、メスの抱卵を見守っていました。オスのオスたる所以ですね。こんな岸壁で […]
本当ならサラッと見るだけのつもりだったのですがあまりにも新緑が良かったし、午後はこの場所が逆光になるためにのでもう半日伸ばしてしまいました。あと2週間もスレは新緑はさらに進み、親鳥の姿も見つけにくくなってしまうでしょう。 […]
やはりこのカップルはまだ抱卵中で月末にならないと子育ては始まらないようです。レンズを通してみると頻りとメスが転卵でもしているのか、嘴で卵を動かしている様子が見られました。このような行動はやはり動画でないとスチールでは動き […]
鳥の中でも猛禽類は好きな鳥ですがなかでもハヤブサはそのスピード感もあって動画でフレーミングしにくい猛禽でもあります。まあ下手っぴなカメラウワークなので回数を重ねるしか仕方ないですが。それにこの日は風が強く巨砲を振るにはあ […]
なんとか峠をやり過ごして最初に回った場所はハヤブサの岸壁です。昨年も訪れていますが今年はどうでしょうか?すでに地元の観察人が見ていましたが、今年もやはりここで繁殖しているようです。この新緑時期を逃すとなかなか葉が邪魔して […]
ハヤブサの子育ては昨年よりやはり若干早く、既に雛は15-20㎝くらいだろうか?しかしまだ産毛は白い。まだ雛が小さいから雛が座っていると、様子はうかがい知れない。しかし最初2羽だと思っていた雛は、4羽であることが確認できた […]
夕方近くになって親は雛に餌をやると、2羽とも1羽は巣の上50m近くの枯れ枝に、もう1羽は150mくらい離れた見晴らしの良い枯れ枝に止まって、動きをとめた。飛ぶかなと思ったが、毛ずくろいばかりして、今日の動きは終わったよう […]
ハヤブサの崖に行ってきた。石英粗面岩の崖の高さは200m近くあるだろうか。その中腹でハヤブサが子育てをしていた。4月下旬辺りに当所4羽生まれたらしいが、今日見られたのは3羽だけだ。昨年の子育てには失敗しているようだから何 […]
Powered by WordPress
最近のコメント